アカウント名:
パスワード:
http://diamond.jp/articles/-/61107?page=3 [diamond.jp]
アップルは自社工場を持たないが、取引先工場に融資や投資をして、そこで培った知的財産を両社共有にすることで独自技術を掌握してきた。一方で、電子部品に強い日本企業の一部は、モノづくりの技術的ハードルの“解決策”を、率先してアップルへ提供してきた。 しかし、その技術やノウハウが、アップルを通じてアジアなどの他サプライヤーに流出し、肝心の受注段階で彼らとのコスト勝負に引きずり込まれたとみられる事態が起きていた。水面下では、そんなことの繰り返しに嫌気がさしている企業も出ていたわけだ。
アップルは自社工場を持たないが、取引先工場に融資や投資をして、そこで培った知的財産を両社共有にすることで独自技術を掌握してきた。一方で、電子部品に強い日本企業の一部は、モノづくりの技術的ハードルの“解決策”を、率先してアップルへ提供してきた。
しかし、その技術やノウハウが、アップルを通じてアジアなどの他サプライヤーに流出し、肝心の受注段階で彼らとのコスト勝負に引きずり込まれたとみられる事態が起きていた。水面下では、そんなことの繰り返しに嫌気がさしている企業も出ていたわけだ。
うーん、、失われた10年とか言われてた頃の日本の家電や機械メーカーでよく似た話を聞いた気がする。金型屋に「出さなければ取引を打ち切る」と無理やり金型データを上納させて、そのまま中国企業に流した非道な会社とか日経などが報道してたな。まあ日経には具体的な企業名を出すほどの気概がなかったようだが。
日本の中小企業が日本企業を捨ててSamsungやAppleに走ったのは当然の結果。中小零細企業も下請け根性捨てて、独自技術で勝負しなければ生き残れないということか。
いまでもやってるところはある。自分の工場進出に合わせて東南アジアに無理やり工場進出させる一方で、2年で現地ベンダに全量切り替えとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:5, 興味深い)
http://diamond.jp/articles/-/61107?page=3 [diamond.jp]
Re: (スコア:3, 興味深い)
うーん、、失われた10年とか言われてた頃の日本の家電や機械メーカーでよく似た話を聞いた気がする。
金型屋に「出さなければ取引を打ち切る」と無理やり金型データを上納させて、そのまま中国企業に流した非道な会社とか日経などが報道してたな。
まあ日経には具体的な企業名を出すほどの気概がなかったようだが。
日本の中小企業が日本企業を捨ててSamsungやAppleに走ったのは当然の結果。
中小零細企業も下請け根性捨てて、独自技術で勝負しなければ生き残れないということか。
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:1)
いまでもやってるところはある。
自分の工場進出に合わせて東南アジアに無理やり工場進出させる一方で、2年で現地ベンダに全量切り替えとか。