アカウント名:
パスワード:
減らしたほうが早いと思うの。
大学は理論や知識を生み出すところであって、理論や知識を学ぶところではないと思います。学ぶとすれば、生み出し方だと思います。そうなってない大学はつぶれてもらって結構だと思っています。それと、共通一次試験の導入で、大学の序列化が進み各大学の特色が失われてしまい、潜在的な落ちこぼれを収容するのが主な役割となってしまった大学を生む結果となったのではないかとも思います。
それと、高等学校で大学受験的な授業をやるのではなく、延長上に大学での理論や知識の片鱗が見えるような授業をやってほしいなとも思います。
また、学問に対する熱望感や焦燥感が世間の中に(特に現役の中高生とその親)に足りないのも問題かと思います。
そのあたりから議論をしていかないと、大学の名の下に、落ちこぼれ収容目的の訓練校と卒業しても結局何もできない人材を増やすだけだと思います。
むしろ就職の段階の不透明な学歴重視が問題では?即戦力を求める割には選考過程が不明で、大学教育が十分でないといいつつ技能を持った専門学校卒より大学卒を優先する。教育に不満を持ちながらも、求める能力・教育を明らかにできない。だから、企業は漠然と大卒を求め続けるし、家庭もそれに応じて「就職するなら大学」と、大学の意義なんてそっちのけで教育コストを負担して大卒という肩書のみを求める。これは社会構造をどうしていくかというレベルの話で、教育の内容以前の問題だと思う。
冨山氏のプレゼンの不可解なところは、「学問の追及という大学の意義を捨ててまで『職業訓練校的な、名ばかりの大学』というあり方を提案している」こと。取組内容はもはや大学とは言えないのに、なぜ大学という名前を残す必要があるのか?
この提案は、むしろ採用現場が大学卒の肩書きに依存してきている事情に配慮した苦肉の策ではないのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
大学減らせよ (スコア:0)
減らしたほうが早いと思うの。
Re: (スコア:0)
大学は理論や知識を生み出すところであって、理論や知識を学ぶところではないと思います。学ぶとすれば、生み出し方だと思います。そうなってない大学はつぶれてもらって結構だと思っています。それと、共通一次試験の導入で、大学の序列化が進み各大学の特色が失われてしまい、潜在的な落ちこぼれを収容するのが主な役割となってしまった大学を生む結果となったのではないかとも思います。
それと、高等学校で大学受験的な授業をやるのではなく、延長上に大学での理論や知識の片鱗が見えるような授業をやってほしいなとも思います。
また、学問に対する熱望感や焦燥感が世間の中に(特に現役の中高生とその親)に足りないのも問題かと思います。
そのあたりから議論をしていかないと、大学の名の下に、落ちこぼれ収容目的の訓練校と卒業しても結局何もできない人材を増やすだけだと思います。
Re:大学減らせよ (スコア:1)
むしろ就職の段階の不透明な学歴重視が問題では?
即戦力を求める割には選考過程が不明で、大学教育が十分でないといいつつ技能を持った専門学校卒より大学卒を優先する。教育に不満を持ちながらも、求める能力・教育を明らかにできない。
だから、企業は漠然と大卒を求め続けるし、家庭もそれに応じて「就職するなら大学」と、大学の意義なんてそっちのけで教育コストを負担して大卒という肩書のみを求める。
これは社会構造をどうしていくかというレベルの話で、教育の内容以前の問題だと思う。
冨山氏のプレゼンの不可解なところは、「学問の追及という大学の意義を捨ててまで『職業訓練校的な、名ばかりの大学』というあり方を提案している」こと。
取組内容はもはや大学とは言えないのに、なぜ大学という名前を残す必要があるのか?
この提案は、むしろ採用現場が大学卒の肩書きに依存してきている事情に配慮した苦肉の策ではないのだろうか?