アカウント名:
パスワード:
「職業訓練校化」したら生産性が上がるのか? 生産性が低い原因はほかにある気がしてならない.
良かったと思える「教育」を受けていても、受けていなくても、それを根拠に誰もが何か言えるからねえ
日本の知的労働生産性が低いのが問題なら、先ずはその職場や企業の改革から始めるべきでその辺りをすっとばして「教育」が悪いなんて責任転嫁をしている連中を何とかしないと。
全くその通りだと思います。冨山和彦氏は、工作機械の使い方や弥生会計ソフトの使い方を職業訓練学校で学べば生産性が上がると思っているところが驚きです。(機械が使えるだけの人材なら安い労働賃金の国のほうが有利です)労働生産性が低い職種から改善すべきです。
普通に仕事をする上で、「必要条件」や「十分条件」などの基本的な考え方ができない人が私の周りにもいるのですがそういうもっと基礎的な事が出来ていないのが問題です。「犯罪者の98%はパンを食べている」のようなことをよく耳にします。
冨山和彦のような人が教育に関わってはダメです。
冨山和彦氏について少しググって見ました。本職は経営コンサルタント、傾いた企業の建て直しを得意とするようです、それで政府と絡んで日本の建て直しに関わっています。
経営コンサルタントとしては優秀かも知れませんが、この大学再編成案はどうも床屋談義のレベルに感じられます。
弥生会計ソフトはよく知りませんが、工作機械に関してなら職人を育てるより自動工作機を24時間運転する方が生産性が上がります。もちろん工作機の保守とか製品試作には職人も必要なのですが、そういう経営を良しとする経営者が必要です。つぶしの利き難い大型投資のリスクをどう評価できるかには社会・政治の環境も強い影響を与えます。
結局の処、職人が自分の生産性を向上させるのも、経営者が自分の企業の生産性を向上させるのも(あるいは安定を選ぶのも)、大学の卒業生が仕事を手に入れるのも、それぞれが最善を尽くすしかないように思います。
それをすっとばして全体の枠組みを触るのは余程の注意が必要なはずです。一企業でなく国家レベルの場合は特に一種の神の見えざる手を巧く引き出すかが重要だと思います。
冨山和彦氏は出世し過ぎた結果の素人の国家戦略のコンサルタントかも知れません。氏が、無能な働き者として実害を出す前に何とかしたいものです。(冨山氏ならピーターの法則もゼークトの組織論もご存知だとは思いますが・・・)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
脊髄反射 (スコア:1)
「職業訓練校化」したら生産性が上がるのか? 生産性が低い原因はほかにある気がしてならない.
Re: (スコア:1)
良かったと思える「教育」を受けていても、受けていなくても、
それを根拠に誰もが何か言えるからねえ
日本の知的労働生産性が低いのが問題なら、先ずはその職場や企業の改革から始めるべきで
その辺りをすっとばして「教育」が悪いなんて責任転嫁をしている連中を何とかしないと。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
全くその通りだと思います。
冨山和彦氏は、工作機械の使い方や弥生会計ソフトの使い方を職業訓練学校で学べば
生産性が上がると思っているところが驚きです。
(機械が使えるだけの人材なら安い労働賃金の国のほうが有利です)
労働生産性が低い職種から改善すべきです。
普通に仕事をする上で、「必要条件」や「十分条件」などの基本的な考え方が
できない人が私の周りにもいるのですが
そういうもっと基礎的な事が出来ていないのが問題です。
「犯罪者の98%はパンを食べている」のようなことをよく耳にします。
冨山和彦のような人が教育に関わってはダメです。
Re:脊髄反射 (スコア:1)
冨山和彦氏について少しググって見ました。
本職は経営コンサルタント、傾いた企業の建て直しを得意とするようです、
それで政府と絡んで日本の建て直しに関わっています。
経営コンサルタントとしては優秀かも知れませんが、この大学再編成案は
どうも床屋談義のレベルに感じられます。
弥生会計ソフトはよく知りませんが、工作機械に関してなら職人を育てるより
自動工作機を24時間運転する方が生産性が上がります。
もちろん工作機の保守とか製品試作には職人も必要なのですが、
そういう経営を良しとする経営者が必要です。つぶしの利き難い大型投資の
リスクをどう評価できるかには社会・政治の環境も強い影響を与えます。
結局の処、職人が自分の生産性を向上させるのも、経営者が自分の企業の生産性
を向上させるのも(あるいは安定を選ぶのも)、大学の卒業生が仕事を手に入れる
のも、それぞれが最善を尽くすしかないように思います。
それをすっとばして全体の枠組みを触るのは余程の注意が必要なはずです。
一企業でなく国家レベルの場合は特に一種の神の見えざる手を巧く引き出すか
が重要だと思います。
冨山和彦氏は出世し過ぎた結果の素人の国家戦略のコンサルタントかも知れません。
氏が、無能な働き者として実害を出す前に何とかしたいものです。
(冨山氏ならピーターの法則もゼークトの組織論もご存知だとは思いますが・・・)