アカウント名:
パスワード:
NASA TV Ustrem配信のハイライトですが、打ち上げから爆発まで。 [ustream.tv]
動画を見ると、上昇開始後にロケット半ばから 2回ほど煙のようなものの噴出があり、上昇中もノズルより上の部分からと思しき煙?蒸気?冷気?の流れが存在するようなのですがこれってなんなんでしょ?
ロケットモーターが昔のロシア製だ!って記事ばかり見ますが、原因がロケットじゃなかったら訂正するんですかね?
# ロケットだから火は噴くだろーよ
信頼第一の宇宙開発において、長期在庫品を輸入して打ち上げるというのは並の理由じゃないですよ。単に安いとかで使ってるわけではないです。
昔のロシア製というのはむしろお墨付きかもしれません。ソユーズなんかの図面を引いていた頃のロシアというのはアメリカより進んでいて、なにせ世界初の人工衛星投入も無人月着陸も先にソ連がやったわけです。それで落ちたアメリカの威信を回復すべく推進されたのがマーキュリー、アポロ、シャトルですよね。技術レベルは高く、当時の設計も製造も問題ないはずです。
各所で言われてますが、このNK-33/AJ-26と同等以上の出力で同等以上のTWRを持つエンジンは存在しないです。NASA自慢のSSMEの半分以下の重量で85%の推力があります。テストは開発時に十分行われています。信頼性も含め、正しく使えば性能が良いエンジンであるという前提で採用されているものです。
これ、ホント高性能ですよね。外れに当たったとしか思ってません。運わるいなぁと。。
5月にAJ-26の燃焼実験中爆発事故起してるhttp://www.businessnewsline.com/biztech/201405271329380000.html [businessnewsline.com]
今回の事故の原因がエンジンだったなら面倒なことになりそう検査工程の見直しとかやってたら1年ぐらいはすぐに経つ
カタログスペック的には高性能だが、製造品質や歩留まりに問題ありというところだろうか。
Redditで言われてたところによれば、タンクから異物が落ちてきたり断熱がまずかったりしても爆発するのはエンジンだけど、そういうのはエンジンでは対処できないんだから厳密にはエンジン不具合ではないんだよ、ということらしいです。今回の事故ではエンジン不具合説の他に上段大型化で重すぎた説とかクランプのリリースが異常だった説も出てます。ロケットはどこで爆発するかわからないもんですから、エンジンを責めるのは早計ではないでしょうか。
# 設計メーカーを擁護したいだけともいう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
NASA TVに爆発した瞬間の動画あります。 (スコア:4, 参考になる)
NASA TV Ustrem配信のハイライトですが、打ち上げから爆発まで。 [ustream.tv]
Re: (スコア:0)
動画を見ると、上昇開始後にロケット半ばから 2回ほど煙のようなものの噴出があり、
上昇中もノズルより上の部分からと思しき煙?蒸気?冷気?の流れが存在するようなのですが
これってなんなんでしょ?
ロケットモーターが昔のロシア製だ!って記事ばかり見ますが、原因がロケットじゃなかったら訂正するんですかね?
# ロケットだから火は噴くだろーよ
Re: (スコア:5, 興味深い)
信頼第一の宇宙開発において、長期在庫品を輸入して打ち上げるというのは並の理由じゃないですよ。単に安いとかで使ってるわけでは
ないです。
昔のロシア製というのはむしろお墨付きかもしれません。ソユーズなんかの図面を引いていた頃のロシアというのはアメリカより進んで
いて、なにせ世界初の人工衛星投入も無人月着陸も先にソ連がやったわけです。それで落ちたアメリカの威信を回復すべく推進されたのが
マーキュリー、アポロ、シャトルですよね。技術レベルは高く、当時の設計も製造も問題ないはずです。
各所で言われてますが、このNK-33/AJ-26と同等以上の出力で同等以上のTWRを持つエンジンは存在しないです。NASA自慢のSSMEの
半分以下の重量で85%の推力があります。テストは開発時に十分行われています。信頼性も含め、正しく使えば性能が良いエンジンである
という前提で採用されているものです。
Re: (スコア:0)
これ、ホント高性能ですよね。
外れに当たったとしか思ってません。運わるいなぁと。。
Re: (スコア:1)
5月にAJ-26の燃焼実験中爆発事故起してる
http://www.businessnewsline.com/biztech/201405271329380000.html [businessnewsline.com]
今回の事故の原因がエンジンだったなら面倒なことになりそう
検査工程の見直しとかやってたら1年ぐらいはすぐに経つ
Re: (スコア:0)
カタログスペック的には高性能だが、製造品質や歩留まりに問題ありというところだろうか。
Re:NASA TVに爆発した瞬間の動画あります。 (スコア:2)
Redditで言われてたところによれば、タンクから異物が落ちてきたり断熱がまずかったりしても爆発するのはエンジンだけど、そういうのは
エンジンでは対処できないんだから厳密にはエンジン不具合ではないんだよ、ということらしいです。今回の事故ではエンジン不具合説の他に
上段大型化で重すぎた説とかクランプのリリースが異常だった説も出てます。ロケットはどこで爆発するかわからないもんですから、エンジンを
責めるのは早計ではないでしょうか。
# 設計メーカーを擁護したいだけともいう?