アカウント名:
パスワード:
とあるレジストラがバーゲンやっているのでspamメールのリンク先の巣窟です。※バーゲンやらなければ使わない気もするけどね。
一方、海外では「盗んだカード情報でドメイン登録 [no-ip.org]」のようなので、価格はどうでもいいみたい(´・ω・`)※ぶっちゃけ、EV-SSL証明書じゃないと信頼できんわ!という感じ
amazon も google も EV-SSL じゃないんだよなあ。google に至っては認証局がGoogle Inc. だし。Microsoft は大体 EV-SSL だけど Office365 まわりでそうじゃないのもあったかな。
GoogleはGeoTrustから認証受けて自社ドメイン用証明書の認証局やってるだけで、特に問題のある運用じゃないんだがEVにしろってのには賛成だけど
なんでもかんでもEVにしたら銀行向けはSuper-EVとかになっちまうじゃねぇか。googleにEVはいらんだろ
プロトコルバージョンがSSL 3.0とか暗号化がRC4とかでいくら証明書だけ立派にしても砂上の楼閣でしかないわ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
現時点で.asiaとか……… (スコア:0)
とあるレジストラがバーゲンやっているのでspamメールのリンク先の巣窟です。
※バーゲンやらなければ使わない気もするけどね。
一方、海外では「盗んだカード情報でドメイン登録 [no-ip.org]」のようなので、価格はどうでもいいみたい(´・ω・`)
※ぶっちゃけ、EV-SSL証明書じゃないと信頼できんわ!という感じ
Re: (スコア:0)
amazon も google も EV-SSL じゃないんだよなあ。google に至っては認証局が
Google Inc. だし。Microsoft は大体 EV-SSL だけど Office365 まわりでそうじゃないのも
あったかな。
Re: (スコア:0)
GoogleはGeoTrustから認証受けて自社ドメイン用証明書の認証局やってるだけで、特に問題のある運用じゃないんだが
EVにしろってのには賛成だけど
Re: (スコア:0)
なんでもかんでもEVにしたら銀行向けはSuper-EVとかになっちまうじゃねぇか。
googleにEVはいらんだろ
Re:現時点で.asiaとか……… (スコア:1)
プロトコルバージョンがSSL 3.0とか暗号化がRC4とかでいくら証明書だけ立派にしても砂上の楼閣でしかないわ