アカウント名:
パスワード:
スマートウォッチの類をかなりいろいろ買って使い込んでます。それこそRC-20とかUC-2000から始まり、Ruputer、Chrono-Bit、WRISTOMOからMetaWatch, Omate TrueSmart, Galaxy Gear, Pebble…
私は実際こういうの好きである程度不便でもまあなんとか使ういわゆるガジェッターですが、それでもスマートウォッチに関しては「バッテリー1日」は相当運用がしんどいです。microUSBで充電できるものでも「腕時計を外して充電ケーブルを接続する」というのはそれなりに手間のかかる作業で、そしてmicroUSBで充電できないものは充電ケーブルが特殊でバッテリー切れそうなときに気軽に充電で
スマホは「毎日充電する」ことが既に生活習慣として組み込まれていますし
うちのLumiaは週に1~2回しか充電しないけど。ゲームとか負荷が高そうなアプリ使ってないからかなぁ。
そうだと思うよ。知り合いが、個人用のiPhoneと会社支給のiPhone持ってて、会社用はアプリほとんど入れてないし、電話とメールくらいしかしないから3、4日は余裕で持つって言ってた。そして、もちろん個人用は毎日って。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
とりあえずは「実用的」なレベル? (スコア:3, 興味深い)
勤務時間や出勤・帰宅時間は人それぞれですので、「全ての人に」という訳ではありませんが。
今後省電力化やバッテリーの大容量化が進めばいいですが、どこまで長時間駆動できるようになるでしょうか?
透明ソーラーパネルも開発されてますが、長袖の季節は殆ど袖に隠れることになりますし、
ポケットや鞄に補助バッテリーを入れて、そこからワイヤレス充電(給電?)出来るようになればまた面白いでしょうね。
Re: (スコア:5, 参考になる)
スマートウォッチの類をかなりいろいろ買って使い込んでます。
それこそRC-20とかUC-2000から始まり、Ruputer、Chrono-Bit、WRISTOMOから
MetaWatch, Omate TrueSmart, Galaxy Gear, Pebble…
私は実際こういうの好きである程度不便でもまあなんとか使ういわゆるガジェッターですが、
それでもスマートウォッチに関しては「バッテリー1日」は相当運用がしんどいです。
microUSBで充電できるものでも「腕時計を外して充電ケーブルを接続する」というのはそれなりに手間のかかる作業で、
そしてmicroUSBで充電できないものは充電ケーブルが特殊でバッテリー切れそうなときに気軽に充電で
Re: (スコア:0)
スマホは「毎日充電する」ことが既に生活習慣として組み込まれていますし
うちのLumiaは週に1~2回しか充電しないけど。
ゲームとか負荷が高そうなアプリ使ってないからかなぁ。
Re:とりあえずは「実用的」なレベル? (スコア:1)
そうだと思うよ。
知り合いが、個人用のiPhoneと会社支給のiPhone持ってて、会社用はアプリほとんど入れてないし、電話とメールくらいしかしないから3、4日は余裕で持つって言ってた。
そして、もちろん個人用は毎日って。