アカウント名:
パスワード:
…捜査目的で押収した証拠の目的外利用じゃないのかなー。
目的外利用どころか警察自ら容疑者宛てのメールアドレスに送られた顧客の注文メールに対して返信を行ったとしたら、憲法の「通信の秘密は、これを侵してはならない」に抵触するような。プロバイダーがやっても電気通信事業法違反でダメでしょう。一体どのような法的枠組みで実行されたのか興味がありますね。記事の「自動返信を始めた」の主体はいったい誰?大阪府泉佐野署か?
同署は今年9月2日、インターネットオークションで海賊版のわいせつDVDを販売していたとされる男2人を著作権法違反容疑で逮捕。男らは注文をメールで受け付けていたが、同署はこれに着目。「違法DVDがなくならないのは、買う人がいるという事情もある」として、同月30日から、商品注文用のアドレスに送られてきたメールへの警告メールの自動返信を始めた。
ま、一番ありそうなのが検挙された業者自らが警察に脅されて自動返信を設定したていになっているとかでしょうが。日本では司法取引もありませんし、逮捕された後では容疑者が自由にメール設定ができるとは思えませんしいったいどうやったんでしょう(棒読み)。警察の勇み足としか思えません。
制度上の歯止めは欲しいですね。購入者が犯罪者ならともかく、そうでない場合に、収集したメールアドレスを無制限に利用できるのはやりすぎな気がします。
その点にあまり注目されないのはちょっと危険な流れなのかなと思ったり犯罪者には人権無しなんて平然と言う人も増えてきているしどうにも「警察が法律だ」なんて状況が増えてきている気がするし
いっそ名簿業者に売れば節税につながる
押収したのは注文者のアドレスではなく、業者のアドレスですよね?警察の管理下に入った後の(元?)業者のアドレスに送られて来たメールに自動返信してるんだったら、目的外利用とは関係無いんじゃないでしょうかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
目的外利用 (スコア:5, すばらしい洞察)
…捜査目的で押収した証拠の目的外利用じゃないのかなー。
憲法違反の疑いも (スコア:2)
目的外利用どころか警察自ら容疑者宛てのメールアドレスに送られた顧客の注文メールに対して返信を行ったとしたら、憲法の「通信の秘密は、これを侵してはならない」に抵触するような。プロバイダーがやっても電気通信事業法違反でダメでしょう。
一体どのような法的枠組みで実行されたのか興味がありますね。記事の「自動返信を始めた」の主体はいったい誰?大阪府泉佐野署か?
同署は今年9月2日、インターネットオークションで海賊版のわいせつDVDを販売していたとされる男2人を著作権法違反容疑で逮捕。男らは注文をメールで受け付けていたが、同署はこれに着目。「違法DVDがなくならないのは、買う人がいるという事情もある」として、同月30日から、商品注文用のアドレスに送られてきたメールへの警告メールの自動返信を始めた。
ま、一番ありそうなのが検挙された業者自らが
警察に脅されて自動返信を設定したていになっているとかでしょうが。日本では司法取引もありませんし、逮捕された後では容疑者が自由にメール設定ができるとは思えませんしいったいどうやったんでしょう(棒読み)。
警察の勇み足としか思えません。
Re:目的外利用 (スコア:1)
制度上の歯止めは欲しいですね。
購入者が犯罪者ならともかく、そうでない場合に、収集したメールアドレスを無制限に利用できるのはやりすぎな気がします。
Re:目的外利用 (スコア:1)
その点にあまり注目されないのはちょっと危険な流れなのかなと思ったり
犯罪者には人権無しなんて平然と言う人も増えてきているし
どうにも「警察が法律だ」なんて状況が増えてきている気がするし
Re: (スコア:0)
いっそ名簿業者に売れば節税につながる
Re: (スコア:0)
押収したのは注文者のアドレスではなく、業者のアドレスですよね?
警察の管理下に入った後の(元?)業者のアドレスに送られて来たメールに自動返信してるんだったら、目的外利用とは関係無いんじゃないでしょうかね