アカウント名:
パスワード:
困るんじゃないの?
もともと創業者のことは高く評価してましたよ。即断即決でわけのわからないことにゴーサイン出してくれたり。やめたほうがいいという事情通の雑音を一蹴してくれたり。代替わりした途端に研究やめろと業務命令がでて無視して研究続行成果がでたら会社のもの報奨金が2万という以前に現社長とは色々あったんだろ。どう思ってるか聞いてみたいんだろ。
中村氏は怒りがすべてのモチベーション [sankei.com]のようなので、怒りが無くなったらモチベーション維持は大丈夫かって言いたいのでは?まあ、これ以外にも日本の企業や特許のあり方などにも怒っているようなのでまだまだ頑張れると思います。
ちなみに氏が感謝している人物は ・日亜化学創業者の小川信雄会長 ・カリフォルニア大サンタバーバラ校のヘンリー・ヤン(楊祖佑)学長。 ・江崎玲於奈さん ・UCSBの同僚ハーバート・クレーマー博士だそうです。
>>研究やめろと業務命令がでて
>>報奨金が2万
この辺、全部ウソ。
>この辺、全部ウソ。
著書によると「毎朝出社すると机の上に業務命令「書」が置いてあったが、破って捨ててた」「無視してた」うんぬんという記述があるから、「捨てたので証拠が残ってない」ということではないの。今は裁判沙汰状態じゃないんだから真偽不明でいいのでは。
この研究(別の研究)やってねと書いてあったがいまやってる研究をやめろとは言われてないし、それを無視して従来の研究に必要な購入決済あげたらすぐ承認されたって自分で言ってるyo
業務命令「書」というか会社の辞令って、「○○を命ず」というのが普通で、「○○を命ず。以前の××は止めるように」とまではわざわざ書かんのじゃないか。
実際は「○○をやれ」と言われたら「以前の××」は物理的に続けられんだろ。中村氏は無視したから続けられたけれども。
つか、企業として本気で「止めろ」というなら試薬や機材の購入を承認しなければいいだけなのです。
アメリカ企業だったら「お前のプロジェクトは中止。1時間で荷物をまとめて出て行け」なのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
怒りがなくなったら (スコア:2)
困るんじゃないの?
Re:怒りがなくなったら (スコア:0)
もともと創業者のことは高く評価してましたよ。
即断即決でわけのわからないことにゴーサイン出してくれたり。
やめたほうがいいという事情通の雑音を一蹴してくれたり。
代替わりした途端に研究やめろと業務命令がでて無視して研究続行
成果がでたら会社のもの
報奨金が2万という以前に現社長とは色々あったんだろ。
どう思ってるか聞いてみたいんだろ。
Re:怒りがなくなったら (スコア:1)
中村氏は怒りがすべてのモチベーション [sankei.com]のようなので、怒りが無くなったらモチベーション維持は大丈夫かって言いたいのでは?
まあ、これ以外にも日本の企業や特許のあり方などにも怒っているようなのでまだまだ頑張れると思います。
ちなみに氏が感謝している人物は
・日亜化学創業者の小川信雄会長
・カリフォルニア大サンタバーバラ校のヘンリー・ヤン(楊祖佑)学長。
・江崎玲於奈さん
・UCSBの同僚ハーバート・クレーマー博士
だそうです。
Re: (スコア:0)
>>研究やめろと業務命令がでて
>>報奨金が2万
この辺、全部ウソ。
Re: (スコア:0)
>>研究やめろと業務命令がでて
>この辺、全部ウソ。
著書によると「毎朝出社すると机の上に業務命令「書」が置いてあったが、破って捨ててた」
「無視してた」うんぬんという記述があるから、「捨てたので証拠が残ってない」ということではないの。
今は裁判沙汰状態じゃないんだから真偽不明でいいのでは。
Re: (スコア:0)
この研究(別の研究)やってねと書いてあったがいまやってる研究をやめろとは言われてないし、それを無視して従来の研究に必要な購入決済あげたらすぐ承認されたって自分で言ってるyo
Re: (スコア:0)
業務命令「書」というか会社の辞令って、
「○○を命ず」というのが普通で、
「○○を命ず。以前の××は止めるように」
とまではわざわざ書かんのじゃないか。
実際は「○○をやれ」と言われたら「以前の××」
は物理的に続けられんだろ。中村氏は無視したから
続けられたけれども。
Re: (スコア:0)
つか、企業として本気で「止めろ」というなら試薬や機材の購入を承認しなければいいだけなのです。
アメリカ企業だったら「お前のプロジェクトは中止。1時間で荷物をまとめて出て行け」なのです。