アカウント名:
パスワード:
どうやら、コミットログから不具合修正らしきものの割合を算出して、「不具合の作り込みやすさ」を比較する手法のようです。
言語のカテゴリごとの結果(数値が小さいほうが不具合が少ない、カッコ内は標準誤差):
Category Coef. Std. Err.Functional-Static-Strong-Managed −0.25 (0.04) ∗∗∗Functional-Dynamic-Strong-Managed −0.17 (0.04) ∗∗∗Proc-Static-Strong-Managed − 0.06 (0.03) ∗Script-Dynamic-Strong-Managed 0.001 (0.03)Script-Dynamic-Weak-Managed 0.04 (0.02) ∗Proc-Static-Weak-Unmanaged 0.14 (0.02) ∗∗∗
カテゴリは
JavaScriptに比べてTypeScriptが最強すぎなんですけど…。
言語そのものの特徴以外に、コードかいてる人間が、好き好んでその言語を選んだのか、仕方なくその言語で書いているか、でも違ってきそうな気がする。
その言語が好きなら、仕様とか設計思想とかまで知りたくなるから、そういうことを理解した上でコードを書く。結果バグが減る。
C、C++、Obj-C、Java、PHPあたりは、もうその言語で書かれ始めちゃってる、とか、その言語しかサポートされてない、って理由で仕方なく選択されている可能性が高い。なので、その言語に愛着はないけどコーディングしているって人も多いはず。そうなると、言語仕様に対する探究心も薄くなるし、言語設計者の意図に沿わないようなコーディングも多くなる。結果バグの発生率が上昇する。
なので、TypeScriptみたいにマイナーな言語の方がコードの品質が高いのは、「敢えて好き好んでその言語を使っている」って人が多いってのも影響してそう。
JSの場合、型どーとかよりも。。。src=なんちゃらの奴が運悪く取得失敗とか、コンテンツ全体で最終的に何が入ってくるのか分からない部分がなんとも。。※同一ページに埋め込む処理を複数チームが作ってて関数名ぶつかってたとか。。
別ACですがそういう配慮をプログラマーが気を付けないといけない言語ということでやはり好きになれないですねー。どんな言語にもそういった部分はあるし、駄目プログラマーはどんな言語を使っても駄目ですが、JavaScriptはその時の被害が大きすぎるので少なくとも生では使いたくないです。
むしろ、「バグを直せる人がいない」からバグったままなのではないかと。
バグの発見には言語知識が必要なかったとしても、特定と修正には必須ですし。
言語が好きすぎて言語設計者の意図に沿わないようなコーディングまでしちゃうってのもCやC++だとある気もする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
元論文を読んでみました。 (スコア:5, 参考になる)
どうやら、コミットログから不具合修正らしきものの割合を算出して、「不具合の作り込みやすさ」を比較する手法のようです。
言語のカテゴリごとの結果(数値が小さいほうが不具合が少ない、カッコ内は標準誤差):
Category Coef. Std. Err.
Functional-Static-Strong-Managed −0.25 (0.04) ∗∗∗
Functional-Dynamic-Strong-Managed −0.17 (0.04) ∗∗∗
Proc-Static-Strong-Managed − 0.06 (0.03) ∗
Script-Dynamic-Strong-Managed 0.001 (0.03)
Script-Dynamic-Weak-Managed 0.04 (0.02) ∗
Proc-Static-Weak-Unmanaged 0.14 (0.02) ∗∗∗
カテゴリは
Re:元論文を読んでみました。 (スコア:1)
JavaScriptに比べてTypeScriptが最強すぎなんですけど…。
言語そのものの特徴以外に、コードかいてる人間が、好き好んでその言語を選んだのか、仕方なくその言語で書いているか、でも違ってきそうな気がする。
その言語が好きなら、仕様とか設計思想とかまで知りたくなるから、そういうことを理解した上でコードを書く。結果バグが減る。
C、C++、Obj-C、Java、PHPあたりは、もうその言語で書かれ始めちゃってる、とか、その言語しかサポートされてない、って理由で仕方なく選択されている可能性が高い。なので、その言語に愛着はないけどコーディングしているって人も多いはず。
そうなると、言語仕様に対する探究心も薄くなるし、言語設計者の意図に沿わないようなコーディングも多くなる。結果バグの発生率が上昇する。
なので、TypeScriptみたいにマイナーな言語の方がコードの品質が高いのは、「敢えて好き好んでその言語を使っている」って人が多いってのも影響してそう。
Re: (スコア:0)
JSの場合、型どーとかよりも。。。
src=なんちゃらの奴が運悪く取得失敗とか、コンテンツ全体で最終的に何が入ってくるのか分からない部分がなんとも。。
※同一ページに埋め込む処理を複数チームが作ってて関数名ぶつかってたとか。。
Re: (スコア:0)
別ACですがそういう配慮をプログラマーが気を付けないといけない言語ということでやはり好きになれないですねー。
どんな言語にもそういった部分はあるし、駄目プログラマーはどんな言語を使っても駄目ですが、JavaScriptはその時の被害が大きすぎるので少なくとも生では使いたくないです。
Re: (スコア:0)
むしろ、「バグを直せる人がいない」からバグったままなのではないかと。
バグの発見には言語知識が必要なかったとしても、特定と修正には必須ですし。
Re: (スコア:0)
言語が好きすぎて言語設計者の意図に沿わないようなコーディングまでしちゃうってのもCやC++だとある気もする。
Re: (スコア:0)
テンプレートメタプログラミングライブラリなんかはどれ程ヤバそうに見えても、少し追ってみると恐ろしく慎重に書かれていて意外と問題ないかなと
この言語は malloc new 関係と例外処理にヤバサが凝縮されていると思う
もっとも、逆にそれがなければ言語の存在意義そのものに関わるのですが・・・