アカウント名:
パスワード:
元記事にあったクリエイティブ分野が最後の聖域になる的な意見ですが、単純な楽曲やデザインは自動化が進んでる分野なんですよね。音楽とプログラミングはとても相性が良いというか譜面が誕生してからの音楽はプログラムそのものと言ってしまっていいでしょうしデザインも人間が快適に使えるパターンっていうのは限られてるので、テンプレとしっかりしたウィザードさえ用意されていれば、素人でもかなり完成度高いものは作れますテンプレやパターンの準備が必要?何をするロボットにだってテンプレは必要じゃないですか
まあ、自動化されたパターンだけだと無音の音楽や爆発する芸術のようなものは出てこないだろうけど
/.-jpユーザ日記 [srad.jp]で言及されている"@agent"の求人とか、その求人を紹介する文案をひねり出す仕事とか、その文案の可否を判断する仕事みたいなものが引き続き人間の仕事として残るわけですね。仕様を理解しない20代のプランナー、または20代の仕様を理解しない30代以上のプランナー、あるいはそんなプランナーを採用するクライアントが放逐されるまでの過渡期までの仇花かもしれないが。
機械の作曲した曲になんかいいものがありましたかね‥むしろ現代音楽こそ機械作曲にふさわしいかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
クリエイティブ分野? (スコア:1)
元記事にあったクリエイティブ分野が最後の聖域になる的な意見ですが、単純な楽曲やデザインは自動化が進んでる分野なんですよね。
音楽とプログラミングはとても相性が良いというか譜面が誕生してからの音楽はプログラムそのものと言ってしまっていいでしょうし
デザインも人間が快適に使えるパターンっていうのは限られてるので、テンプレとしっかりしたウィザードさえ用意されていれば、素人でもかなり完成度高いものは作れます
テンプレやパターンの準備が必要?
何をするロボットにだってテンプレは必要じゃないですか
まあ、自動化されたパターンだけだと無音の音楽や爆発する芸術のようなものは出てこないだろうけど
Re:クリエイティブ分野? (スコア:1)
/.-jpユーザ日記 [srad.jp]で言及されている"@agent"の求人とか、その求人を紹介する文案をひねり出す仕事とか、その文案の可否を判断する仕事みたいなものが引き続き人間の仕事として残るわけですね。
仕様を理解しない20代のプランナー、または20代の仕様を理解しない30代以上のプランナー、あるいはそんなプランナーを採用するクライアントが放逐されるまでの過渡期までの仇花かもしれないが。
Re: (スコア:0)
機械の作曲した曲になんかいいものがありましたかね‥むしろ現代音楽こそ機械作曲にふさわしいかと