アカウント名:
パスワード:
いや, 全然とは言わないけど, 実用上の問題は大きくないでしょう.
解像度110dpiで横3840ドットだと, 幅としてはよくある1920ドット幅のディスプレイをデュアルで横に並べた場合とほぼ同じですから, 両端部分が若干見づらい(それでも少し体を移動させれば問題ない)ぐらいですよ. 縦も1920ドット幅のディスプレイをピボットで使った場合+αのサイズですから, 縦長の文書を実寸で表示するのに適した大きさでしょう.
デスクトップ用として評価するのなら, 全画面を一時に見なければならないという制約が無いので, 約80cmとされている最適視聴距離にこだわる必要は全くありません.
導入には予算とか設置場所の問題の方がおおきそうですね。
それを上回るメリットが見いだせるようなら予算担当への説得材料になりそうです。自営業とか趣味用なら気にせず買ってみても良いかもしれませんね。アーリーアダプタ諸氏の健闘を祈ります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
デスクトップ用にしては・・・ (スコア:1)
CADとか絵描き用にはいいかもしれないね。
Re: (スコア:1)
いや, 全然とは言わないけど, 実用上の問題は大きくないでしょう.
解像度110dpiで横3840ドットだと, 幅としてはよくある1920ドット幅のディスプレイをデュアルで横に並べた場合とほぼ同じですから, 両端部分が若干見づらい(それでも少し体を移動させれば問題ない)ぐらいですよ. 縦も1920ドット幅のディスプレイをピボットで使った場合+αのサイズですから, 縦長の文書を実寸で表示するのに適した大きさでしょう.
デスクトップ用として評価するのなら, 全画面を一時に見なければならないという制約が無いので, 約80cmとされている最適視聴距離にこだわる必要は全くありません.
Re:デスクトップ用にしては・・・ (スコア:1)
導入には予算とか設置場所の問題の方がおおきそうですね。
それを上回るメリットが見いだせるようなら予算担当への説得材料になりそうです。自営業とか趣味用なら気にせず買ってみても良いかもしれませんね。
アーリーアダプタ諸氏の健闘を祈ります。