アカウント名:
パスワード:
基本こういうこと(許諾)は担当者がするものではないか?作者とこれはどうよという話ぐらいするだろう。本の担当編集とは子どもの使いか。
一蓮托生はやむを得ないですが、こうなると作者側が権利関係を綿密に管理していかなければならなくなりますね。まあ本来そうあるべきなんですかね…とはいえ、そこの負担をサポートして本業に集中させるのが編集担当の仕事のはずなんですが。
他人の著作物使うんだから、ちゃんと許可取れてるかどうか編集に確認をするとこまでは作者の義務だろ。一昔前ならともかく、イマドキそこまで著作権に無関心なのは無責任すぎる。
実際の細かいやりとりとか交渉は当然編集者がやればいい話だし、編集者がいい加減な返事とかしてたんじゃしょうがないところもあるだろうが。
(作者氏が無関心だったかとか実際のところは知らんよ)
作者に著作権が最終的に属する以上、自分の著作物が他者の著作権を侵害しないか、作者に確認する最終的責任がある。
本の売り上げの中で10%前後しか得ていない作者に、そこまでの責任を問うのはおかしくないですか。じゃあ、何の名目で出版社は作者の何倍もの売り上げ収入を得ていられるのでしょうか。単に本の体裁を整える事が本文を描く事の何倍もの価値があるのでしょうか。明文化された契約がある訳では無いにしても、そこには慣習上の責任がある事は明らかです。名目上の著作者、と言う分かり易い外観だけを元に「作者に責任」などと言うのは短絡的に過ぎます。
> じゃあ、何の名目で出版社は作者の何倍もの売り上げ収入を得ていられるのでしょうか。
だったら契約書や覚書などの一筆を取ればよい。それで証跡になるので。今回は、全て口頭や思い込み確認で済ましたから問題になってるけど、確認義務は作者にもあるのよ。自分の作品でしょ?それの違法性を気にしないで、クリアにしないで、何を金もらおうとしてんの?って事。
> 明文化された契約がある訳では無いにしても、そこには慣習上の責任がある事は明らかです。> 名目上の著作者、と言う分かり易い外観だけを元に「作者に責任」などと言うのは短絡的に過ぎます。
あのさ、慣習とか業界常識を振りかざしてこういう目にあってるんだから、作者側も契約書でしっかり委託範囲や監督義務を明記することを学んだほうが良いね。それをこれまで怠ってきて文句言うのはいかがかと思うし、ずっと慣習だのと言い訳して、何かあれば訴訟して疲弊するってことが分かってるのに、自衛手段や対策をしないのは愚の骨頂でしょう。
正論ぶってコメントするのは結構だけど、業界の問題点や改善方法を視野に入れずに言いたい放題するのは子供よりタチが悪いよ。
出版社と対等になろうと思わない限り、こういう奴隷作家が増えるだけだと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
どっちもどっちではあるけど (スコア:0)
基本こういうこと(許諾)は担当者がするものではないか?
作者とこれはどうよという話ぐらいするだろう。
本の担当編集とは子どもの使いか。
Re: (スコア:1, 参考になる)
一蓮托生はやむを得ないですが、こうなると作者側が権利関係を綿密に管理していかなければならなくなりますね。
まあ本来そうあるべきなんですかね…とはいえ、そこの負担をサポートして本業に集中させるのが編集担当の仕事のはずなんですが。
Re: (スコア:0)
他人の著作物使うんだから、ちゃんと許可取れてるかどうか
編集に確認をするとこまでは作者の義務だろ。
一昔前ならともかく、イマドキそこまで著作権に無関心なのは無責任すぎる。
実際の細かいやりとりとか交渉は当然編集者がやればいい話だし、
編集者がいい加減な返事とかしてたんじゃしょうがないところもあるだろうが。
(作者氏が無関心だったかとか実際のところは知らんよ)
Re: (スコア:0)
作者に著作権が最終的に属する以上、自分の著作物が他者の著作権を侵害しないか、作者に確認する最終的責任がある。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
本の売り上げの中で10%前後しか得ていない作者に、そこまでの責任を問うのはおかしくないですか。
じゃあ、何の名目で出版社は作者の何倍もの売り上げ収入を得ていられるのでしょうか。
単に本の体裁を整える事が本文を描く事の何倍もの価値があるのでしょうか。
明文化された契約がある訳では無いにしても、そこには慣習上の責任がある事は明らかです。
名目上の著作者、と言う分かり易い外観だけを元に「作者に責任」などと言うのは短絡的に過ぎます。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:0)
> じゃあ、何の名目で出版社は作者の何倍もの売り上げ収入を得ていられるのでしょうか。
だったら契約書や覚書などの一筆を取ればよい。それで証跡になるので。
今回は、全て口頭や思い込み確認で済ましたから問題になってるけど、確認義務は作者にもあるのよ。
自分の作品でしょ?それの違法性を気にしないで、クリアにしないで、何を金もらおうとしてんの?って事。
> 明文化された契約がある訳では無いにしても、そこには慣習上の責任がある事は明らかです。
> 名目上の著作者、と言う分かり易い外観だけを元に「作者に責任」などと言うのは短絡的に過ぎます。
あのさ、慣習とか業界常識を振りかざしてこういう目にあってるんだから、作者側も契約書でしっかり委託範囲や監督義務を明記することを学んだほうが良いね。
それをこれまで怠ってきて文句言うのはいかがかと思うし、ずっと慣習だのと言い訳して、何かあれば訴訟して疲弊するってことが分かってるのに、自衛手段や対策をしないのは愚の骨頂でしょう。
正論ぶってコメントするのは結構だけど、業界の問題点や改善方法を視野に入れずに言いたい放題するのは子供よりタチが悪いよ。
出版社と対等になろうと思わない限り、こういう奴隷作家が増えるだけだと思うよ。