アカウント名:
パスワード:
最近だと、マックを有機食品とか言って出したら高評価だったってストーリーを見たしな
人の思い(込み)の力ってスゴイ
そりゃあ感性や認識は最終的には脳の活動であって、そこだけ見れば幻覚や妄想と同じものだもの。だからこそブラインドテストが必要になる。まあブラインドテストしても「最初に持ってくるはず」とか「最後にもってくるはず」とか「真ん中に持ってくるんじゃないか」というような邪念の影響は受けるので、試行回数も多く取らないとあまり意味が無いけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
馬鹿にするんじゃない(再掲) (スコア:1)
で、「USBメモリをシールドして音色をチューニングしよう」で書いたのを再掲。
こういう話を聞くと、デジタルデータが電源によって変化することはないなどと
したり顔で言う人がいるがそれは間違いだ。
音楽は耳で聞くのではない、脳で聞くのだ。
音を聞くに当たっては脳は実に複雑な作業をしている。
ノイズ除去や定位、音の分離などなど。
不安要素があれば音は悪く聞こえるし、こうすればよく聞こえるという思い込みがあれば
よく聞こえるのだ。
だから、「太陽光発電だと音が良くなる」という主張は至極まともなものだ。
脳がそう思えば、そう聞こえるのだ。
このネタはもう止めないか。
Re:馬鹿にするんじゃない(再掲) (スコア:1)
最近だと、マックを有機食品とか言って出したら高評価だったってストーリーを見たしな
人の思い(込み)の力ってスゴイ
Re: (スコア:0)
最近だと、マックを有機食品とか言って出したら高評価だったってストーリーを見たしな
人の思い(込み)の力ってスゴイ
そりゃあ感性や認識は最終的には脳の活動であって、そこだけ見れば幻覚や妄想と同じものだもの。
だからこそブラインドテストが必要になる。
まあブラインドテストしても「最初に持ってくるはず」とか「最後にもってくるはず」とか「真ん中に持ってくるんじゃないか」というような邪念の影響は受けるので、試行回数も多く取らないとあまり意味が無いけど