アカウント名:
パスワード:
昔々の大昔に、テクニクスが作ってたな、蓄電池内蔵のアンプ。
それは置いておいて、
AC電源をDCに変換する際、どうしてもノイズが多くなるのは常識で、トランスの2次側(1次側ではない)にノイズフィルタを付けたりしたこともある。DCに変換した時のノイズをいかに減らすかで音の感じは変化する。
ものすごく簡単に例えると、水道水で炊いた飯(いつもの自宅のご飯)と、沼の少し濁った水で炊いた飯(青臭い)、どっちが美味いかってことだ。青臭い濁った水で炊いたご飯が美味いだと? 死ねよ。
米(再生装置)は一緒でも、水(電源)によって味(音質)は変わるってことかね?#このたとえが正しいか(的を射ているか)は知らん#アナロジーにはなってても、影響具合とかがあるからねぇ
エフェクターの電源にはACアダプタじゃなくて電池だ!っていうギタリストもいるからねえ
AC/DCってそういう…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
バッテリー電源とか、 (スコア:1)
昔々の大昔に、テクニクスが作ってたな、蓄電池内蔵のアンプ。
それは置いておいて、
AC電源をDCに変換する際、どうしてもノイズが多くなるのは常識で、トランスの2次側(1次側ではない)にノイズフィルタを付けたりしたこともある。DCに変換した時のノイズをいかに減らすかで音の感じは変化する。
ものすごく簡単に例えると、
水道水で炊いた飯(いつもの自宅のご飯)と、沼の少し濁った水で炊いた飯(青臭い)、どっちが美味いかってことだ。
青臭い濁った水で炊いたご飯が美味いだと? 死ねよ。
Re: (スコア:0)
米(再生装置)は一緒でも、水(電源)によって味(音質)は変わるってことかね?
#このたとえが正しいか(的を射ているか)は知らん
#アナロジーにはなってても、影響具合とかがあるからねぇ
Re: (スコア:0)
エフェクターの電源にはACアダプタじゃなくて電池だ!っていうギタリストもいるからねえ
Re:バッテリー電源とか、 (スコア:1)
AC/DCってそういう…
-- う~ん、バッドノウハウ?