アカウント名:
パスワード:
Intelのモバイル部門については、タブレットの出荷台数については大幅に上昇しているものの、収益面では多額の損失につながっている。
Intelプロセッサを使ったAndroid端末が、近頃いろんなところからそこそこな値段で出て来てると思ったら、シェアを取りに行くために採算度外視の投売りやっていたのか。
使い勝手はどうなんですかね。買われた方、バッテリーの持ちとか、ネイティブコードを使うアプリの対応状況とか、聞かせてもらえると有難い。
DELLのVenue 8 7000 [ascii.jp]とか、先日発表された懲りないNokiaのN1 [ascii.jp]とか、個性的な機種が出てきているのでちょっと興味あるんだよね。(N1は個性的じゃなくてiPad miniのコピーという感じだけど)
そういえば、SAMSUNGとやってたTAIZENの方は、すっかりあきらめて、Android一本で行くことにしたの?
なんと、今は亡きTransmetaばりにコードモーフィングをしていたとは。
やれやれ、Intelが他のISAのコードをx86に変換して実行しなければならない立場に立たされるとは、Transmetaが活躍していた(したかな?)時代から見ると隔世の感があるなあ。
IA-32ELとかやってたから、ノウハウはあったと思うんですよね。
ちなみに、IntelのAndroid系開発ツールはARMもサポートしているので、従来のイメージでIntelを見ていると実情と合わなくなっているかもしれません。
IA32とARMを扱える唯一の企業ですからね
チップとしてはAMDも作るようですけど、どうなりますかね。なんか混沌としてきているように見えます。
知らなかった。しかも地味にすごい。cpuinfoまでfakeしてるとか。
Intelのタブレットは全然出てませんしAndroidは対応してませんよ
x86のAndroidも売ってます。http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_8_ME181C/ [asus.com]http://shop.lenovo.com/gb/en/tablets/lenovo/s-series/s8/#tab-available_from [lenovo.com]
台数は全然でしょうけど。
別の星にお住まいですか?
Intel が製造/販売しているタブレットはないと言う意味かもしれん。
Androidは対応してませんよ
の方は言い訳がきくまい。
元コメが>Intelプロセッサを使ったAndroid端末であるだけにそれも厳しい。そのロジックでいえばARMのタブレットも世の中に存在しなくなってしまう。
Intelの提供するAndroidタブレットのリファレンスデザイン [tablet-news.com]、はあるんだよなー
インテル広報室 2014 年第 1 四半期決算を発表 [intel.com] のページの下の方にある 事業部門別業績の補足情報をみると、モバイル部門は売り上げが減少しつつ、赤字が拡大していま
Android+ARMの数千円の激安製品が出回ってるからなあ最近は高級機種に人気が集まってるとはいえそれでもWindows+x86のあまり実用的じゃない機種より安い
数千円のタブレットは試しに買ってみたが、やはり「おもちゃ」のクオリティで、常用するにはきつかった。もっさりした動作や、タッチパネルの感度が悪かったり、中国になんか送ってそうな怪しげなソフトがてんこ盛りでプリインストールされていたり、バッテリーの持ちが悪かったり、液晶の視野角が狭かったり。
Intelのプロセッサを使うメリットは、同じハードで Window [hardware.srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
赤字で投げ売りしてるって事? (スコア:0)
Intelのモバイル部門については、タブレットの出荷台数については大幅に上昇しているものの、収益面では多額の損失につながっている。
Intelプロセッサを使ったAndroid端末が、近頃いろんなところからそこそこな値段で出て来てると思ったら、
シェアを取りに行くために採算度外視の投売りやっていたのか。
使い勝手はどうなんですかね。
買われた方、バッテリーの持ちとか、ネイティブコードを使うアプリの対応状況とか、聞かせてもらえると有難い。
DELLのVenue 8 7000 [ascii.jp]とか、先日発表された懲りないNokiaのN1 [ascii.jp]とか、
個性的な機種が出てきているのでちょっと興味あるんだよね。(N1は個性的じゃなくてiPad miniのコピーという感じだけど)
そういえば、SAMSUNGとやってたTAIZENの方は、すっかりあきらめて、Android一本で行くことにしたの?
Re:赤字で投げ売りしてるって事? (スコア:1)
Android x86 Binary Translator を試してみる [flatlib.jp]
>armeabi-v7a ではなく armeabi でビルドしている古いプログラムは動作しないことになります。
>対応アプリが 100% にならない理由の一つだと思われます。
Re: (スコア:0)
なんと、今は亡きTransmetaばりにコードモーフィングをしていたとは。
やれやれ、Intelが他のISAのコードをx86に変換して実行しなければならない立場に立たされるとは、
Transmetaが活躍していた(したかな?)時代から見ると隔世の感があるなあ。
Re: (スコア:0)
IA-32ELとかやってたから、ノウハウはあったと思うんですよね。
ちなみに、IntelのAndroid系開発ツールはARMもサポートしているので、
従来のイメージでIntelを見ていると実情と合わなくなっているかもしれません。
Re: (スコア:0)
IA32とARMを扱える唯一の企業ですからね
Re: (スコア:0)
チップとしてはAMDも作るようですけど、どうなりますかね。
なんか混沌としてきているように見えます。
Re: (スコア:0)
知らなかった。
しかも地味にすごい。cpuinfoまでfakeしてるとか。
Re: (スコア:0)
Intelのタブレットは全然出てませんしAndroidは対応してませんよ
Re: (スコア:0)
x86のAndroidも売ってます。
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_8_ME181C/ [asus.com]
http://shop.lenovo.com/gb/en/tablets/lenovo/s-series/s8/#tab-available_from [lenovo.com]
台数は全然でしょうけど。
Re: (スコア:0)
別の星にお住まいですか?
Re: (スコア:0)
Intel が製造/販売しているタブレットはないと言う意味かもしれん。
Re: (スコア:0)
Androidは対応してませんよ
の方は言い訳がきくまい。
Re: (スコア:0)
元コメが
>Intelプロセッサを使ったAndroid端末
であるだけにそれも厳しい。
そのロジックでいえばARMのタブレットも世の中に存在しなくなってしまう。
Re: (スコア:0)
Intelの提供するAndroidタブレットのリファレンスデザイン [tablet-news.com]、はあるんだよなー
Re: (スコア:0)
インテル広報室 2014 年第 1 四半期決算を発表 [intel.com] のページの下の方にある 事業部門別業績の補足情報をみると、モバイル部門は売り上げが減少しつつ、赤字が拡大していま
Re: (スコア:0)
Android+ARMの数千円の激安製品が出回ってるからなあ
最近は高級機種に人気が集まってるとはいえ
それでもWindows+x86のあまり実用的じゃない機種より安い
Re: (スコア:0)
数千円のタブレットは試しに買ってみたが、やはり「おもちゃ」のクオリティで、常用するにはきつかった。
もっさりした動作や、タッチパネルの感度が悪かったり、中国になんか送ってそうな怪しげなソフトがてんこ盛りでプリインストールされていたり、
バッテリーの持ちが悪かったり、液晶の視野角が狭かったり。
Intelのプロセッサを使うメリットは、同じハードで Window [hardware.srad.jp]