アカウント名:
パスワード:
電力は風力発電や太陽光発電の余剰電力を使用する。
素人考えなんですが、個人的には波力発電で海水を分解して水素を取り出す…っていうのが一番いいような気がしてるんですけど、そういった意見や考え方を見たことがほとんど無いです。何か問題があるんでしょうか?
なるほど…。漂白剤や殺菌剤に使われる薬品ですね。下手に作ろうもんなら、周辺の海の生物が死んでしまうわけですね。
多少できるぐらいであれば、それこそ漂白剤などの原材料に使用すれば良さそうですが、化学式を見る限り、水素を実用になるレベルで生成しようとすると相当量のNaClOができてしまう様ですね。ただ、紫外線などで分解しやすい…との事でもあるので、ある程度の貯蔵能力があれば何とかできそうな気もします。
また、波力発電の発電量が十分であったと仮定して、例えばまずその電力を使用して海水(塩水/塩化ナトリウム水溶液)から真水を精製して、その真水を分解すれば良さそうな気がします。その際に出来る副産物は塩(NaCl)であって、人間にとって有益なものですよね?まあ、その他の不純物やら何やら、現実に適用する上では様々な問題があるとは思いますが、やっぱり人間にとって実質無限の自然エネルギーと材料が使える…という点から素性的には一番いい気がするんですよねぇ。
>紫外線などで分解しやすい分解はちょっと語弊がありますね。
つまり、水(H2O)は水素(H2)の燃えカスなわけですから、電気分解というのは燃えカスから燃料を作る工程です。この時にできる次亜塩素酸ナトリウムはNaClの燃えカスなわけです。燃えカスから燃料を作る過程では、何か別のモノが燃えカスになる、というのが「酸化・還元反応」のルールなのです。
従って、次亜塩素酸ナトリウムが再びNaClに戻るときは、別の何かを酸化させるわけです。次亜塩素酸ナトリウムを殺菌と捉えてもいいですが、大規模になると他の物を燃焼させるのと変わりませんから、結局は炭素や炭化水素を消費してそれらが水や二酸化炭素になって初めて次亜塩素酸がNaClになります。ですから、小規模で自然界に放置すれば、自然界の木や死骸が燃えて次亜塩素酸が分解されますが、それ以上燃やす燃料がない状態では、分解されようがないのです。
だったら、最初から真水で酸素にしておけよ、って話になるんじゃないでしょうか。
とりあえず次亜塩素酸ナトリウムの分解に関してはWikipediaを参照しました。 [wikipedia.org]
水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる。不安定なため、通常は水溶液として貯蔵、使用される。水溶液は安定で長期の保存が可能だが、時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液に変化していく。高濃度の製品ほど分解されやすく、一定濃度以下になると下がりにくくなる。また高温や紫外線等で分解が促進されるが、同時に不均化も起こる。
詳しい話はわかりませんが、素人的には他に参加させるべき物質がなかったとしても、紫外線により自然分解される…という話は信じやすかったもので…。2NaClO → 2NaCl + O2…って事かなと…。
やっぱり先に海水を真水に精製して、それから電気分解した方のが良さそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
一歩先を行くアウディ (スコア:4, 興味深い)
これに二酸化炭素を反応させることで合成メタンガスとして貯蔵することをすでに始めて [excite.co.jp]います。(出典は他にもある)
電力は風力発電や太陽光発電の余剰電力を使用する。
結局、そこまで進まないと燃料電池車は成立しないでしょうね。
Re: (スコア:1)
素人考えなんですが、個人的には波力発電で海水を分解して水素を取り出す…っていうのが一番いいような気がしてるんですけど、そういった意見や考え方を見たことがほとんど無いです。
何か問題があるんでしょうか?
Yasuda
Re: (スコア:3)
最終的には次亜塩素酸ナトリウムになります。
これが有用か、邪魔者かということになるでしょう。
日本に運ばれて来た液体LNGを気化させるプラントでは熱源に海水を使っているのですが、
配管中で藻や貝などが生息しないように、
殺菌のために海水を電気分解させて、塩素殺菌をしているくらいです。
Re: (スコア:1)
なるほど…。漂白剤や殺菌剤に使われる薬品ですね。
下手に作ろうもんなら、周辺の海の生物が死んでしまうわけですね。
多少できるぐらいであれば、それこそ漂白剤などの原材料に使用すれば良さそうですが、化学式を見る限り、水素を実用になるレベルで生成しようとすると相当量のNaClOができてしまう様ですね。
ただ、紫外線などで分解しやすい…との事でもあるので、ある程度の貯蔵能力があれば何とかできそうな気もします。
また、波力発電の発電量が十分であったと仮定して、例えばまずその電力を使用して海水(塩水/塩化ナトリウム水溶液)から真水を精製して、その真水を分解すれば良さそうな気がします。その際に出来る副産物は塩(NaCl)であって、人間にとって有益なものですよね?
まあ、その他の不純物やら何やら、現実に適用する上では様々な問題があるとは思いますが、やっぱり人間にとって実質無限の自然エネルギーと材料が使える…という点から素性的には一番いい気がするんですよねぇ。
Yasuda
Re: (スコア:0)
>紫外線などで分解しやすい
分解はちょっと語弊がありますね。
つまり、水(H2O)は水素(H2)の燃えカスなわけですから、電気分解というのは燃えカスから燃料を作る工程です。この時にできる次亜塩素酸ナトリウムはNaClの燃えカスなわけです。燃えカスから燃料を作る過程では、何か別のモノが燃えカスになる、というのが「酸化・還元反応」のルールなのです。
従って、次亜塩素酸ナトリウムが再びNaClに戻るときは、別の何かを酸化させるわけです。次亜塩素酸ナトリウムを殺菌と捉えてもいいですが、大規模になると他の物を燃焼させるのと変わりませんから、結局は炭素や炭化水素を消費してそれらが水や二酸化炭素になって初めて次亜塩素酸がNaClになります。ですから、小規模で自然界に放置すれば、自然界の木や死骸が燃えて次亜塩素酸が分解されますが、それ以上燃やす燃料がない状態では、分解されようがないのです。
だったら、最初から真水で酸素にしておけよ、って話になるんじゃないでしょうか。
Re:一歩先を行くアウディ (スコア:1)
とりあえず次亜塩素酸ナトリウムの分解に関してはWikipediaを参照しました。 [wikipedia.org]
詳しい話はわかりませんが、素人的には他に参加させるべき物質がなかったとしても、紫外線により自然分解される…という話は信じやすかったもので…。
2NaClO → 2NaCl + O2
…って事かなと…。
やっぱり先に海水を真水に精製して、それから電気分解した方のが良さそうですね。
Yasuda