アカウント名:
パスワード:
自社の収入源である広告を邪魔者扱いして金を稼ぐ,この方法は google にとって自己矛盾というか,マッチポンプというか.ウィルスを作る会社とアンチウイルスソフトを作る会社が一緒だったとしたら…店に嫌がらせするチンピラとそういうのから守るから金よこせというヤクザが実はぐるとか… そんな感じがする.
短期的には定期収入も獲得できる良い方法に思えるかもしれないが,長期的には google へ広告を出す企業が減る方向に作用するだろう.そうすれば本業の広告収入が減り,広告が減ればこのサービスの意味も薄れる.
…となるならまだマシで,たぶん途中で「焦って変なことをして」もっとひどい展開になるだろうな.
なんとなく,企業がCD の延命をはかりたいばかりに変なリッピング対策をしていた時代を思い出すなあ…
自社でやらないで技術ライセンスを供与された他者から対価を巻き上げるビジネスモデルとしてなら成立するかも。おりしもヨーロッパが分社を求めているのでその第一弾というのはどうだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
長期的に見ると,google にとってこれはおそらく毒だ (スコア:1)
自社の収入源である広告を邪魔者扱いして金を稼ぐ,この方法は google にとって自己矛盾というか,マッチポンプというか.
ウィルスを作る会社とアンチウイルスソフトを作る会社が一緒だったとしたら…
店に嫌がらせするチンピラとそういうのから守るから金よこせというヤクザが実はぐるとか… そんな感じがする.
短期的には定期収入も獲得できる良い方法に思えるかもしれないが,長期的には google へ広告を出す企業が減る方向に作用するだろう.
そうすれば本業の広告収入が減り,広告が減ればこのサービスの意味も薄れる.
…となるならまだマシで,たぶん途中で「焦って変なことをして」もっとひどい展開になるだろうな.
なんとなく,企業がCD の延命をはかりたいばかりに変なリッピング対策をしていた時代を思い出すなあ…
Re:長期的に見ると,google にとってこれはおそらく毒だ (スコア:2)
自社でやらないで技術ライセンスを供与された他者から対価を巻き上げるビジネスモデルとしてなら成立するかも。
おりしもヨーロッパが分社を求めているのでその第一弾というのはどうだろう。