アカウント名:
パスワード:
現在のリソースでは無理なものは無理と言わないと、最終的に会社のためにならないと、経験上悟りました。数年前までは超絶技巧で乗りきったりしましたが、結局それは技術的な負債になって、その場しのぎにしかなりませんでした。人工知能でホワイトカラー従業員を一掃するみたいな、よほどすごいシステムでない限り、基本的に予算とスケジュールを追加すれば大体のシステムは作ることが出来ます。足りない場合は足りないと要求すべきです。
同意。システム開発もビジネスなので、納期も予算も動かせないことはありますが、できないものはできないと伝える必要はあります。
上流工程では実装規模を過小に見積もったり、開発者の技術力を過大評価したりするものなので。(経営側が実装担当者を安く使い潰す悪意は、じっさにはほとんどないと感じます)
陰謀論でいうところの害するための悪意ゆえではなく、お決まりのアレがここでも成り立つというわけですね。
# ハンロンの剃刀
はい。工数を過小に見積もる場合、上流工程が「無能な働き者」だからだというのは想定に入れていいと思います。#「反論のカミソリ」だと思っていたのは内緒。
要件定義やプロジェクトマネジメントは、開発現場の経験だけではなく、座学で基礎をきちんと学ぶ必要があると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
無理なものは無理 (スコア:1)
現在のリソースでは無理なものは無理と言わないと、最終的に会社のためにならないと、経験上悟りました。
数年前までは超絶技巧で乗りきったりしましたが、結局それは技術的な負債になって、その場しのぎにしかなりませんでした。
人工知能でホワイトカラー従業員を一掃するみたいな、よほどすごいシステムでない限り、
基本的に予算とスケジュールを追加すれば大体のシステムは作ることが出来ます。
足りない場合は足りないと要求すべきです。
Re: (スコア:1)
同意。
システム開発もビジネスなので、納期も予算も動かせないことはありますが、できないものはできないと伝える必要はあります。
上流工程では実装規模を過小に見積もったり、開発者の技術力を過大評価したりするものなので。
(経営側が実装担当者を安く使い潰す悪意は、じっさにはほとんどないと感じます)
Re: (スコア:1)
陰謀論でいうところの害するための悪意ゆえではなく、お決まりのアレがここでも成り立つというわけですね。
# ハンロンの剃刀
Re:無理なものは無理 (スコア:1)
# ハンロンの剃刀
はい。
工数を過小に見積もる場合、上流工程が「無能な働き者」だからだというのは想定に入れていいと思います。
#「反論のカミソリ」だと思っていたのは内緒。
要件定義やプロジェクトマネジメントは、開発現場の経験だけではなく、座学で基礎をきちんと学ぶ必要があると思います。