アカウント名:
パスワード:
能力に関係なく、女性管理職の割合を強制する動き
それは「今まで男性だけで決めてきたことを、女性にも参加してもらって決定を行うように枠組み自体を変えていこう」とするための手段であって、それ自体が最終的な目的ではないのだから「能力に関係なく」ても許容されているのだと思います。
例えを借用するならば、今までの社会では、30Kgを運べることが「あたりまえ」であって、20Kgしか運べないことは「劣っている」「足りない」ことだったわけです。つまり、基準が男性基準だったわけです。
それが悪いということではなく、そうすることが効率的だったし、テクノロ
やはり乱暴ですね機会平等で全く問題ないでしょうそもそも男性基準などではなく仕事をするうえで競争、最適化されただけであって男性でもツライのが現状
元コメの
>乱暴に言えば、基準を変えて、20Kgを運ぶことが「あたりまえ」で、男性も20Kgを運んだところでOKとする(そこで同じ給料にする。30Kg運べばエクストラマネーが出るが、それはあくまでもプラスアルファの要素とする。即ち、常に30Kgを運ぶ仕事がベースにあるわけではない)社会にしたっていいじゃないか? という問いかけをするための手段と考えてもいいかもしれません。
というのは要するに,コンスタントに30kg運ぶ仕事で基本給が30万円だったものを,20kg運ぶでokにするけど基本給も20万円にする.頑張って基準以上の30kg運べば割増賃金が出て月給30万円になりますよ.
って話ですよね.
んで,結局(多くの)男性は30kg運ぶけど(多くの)女性はやっぱ20kgしか運べない.となる.
「基準」という実在しない名前だけの20万円が給与明細に記入されるだけで,実質的に何も変わらないのかな?と思ったけど,30kg運べないからそもそも採用されないとか,30kg運べないから肩身の狭い思いをするというのが防げるという,つまり機会均等を目指した話ではないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
男女平等はあり得ない (スコア:3, すばらしい洞察)
神様(自然の摂理)が男性の身体能力を高くした時点で、平等はあり得ません。
ある運搬の仕事について、性別年齢に関係なく運んだ重量に応じて賃金が支払われる統一基準があり、男性が平均的に30kg の荷物を運んだ時に、女性が 20kg の荷物しか運べなかったとします。この時、男性に1.5倍の賃金が支払われたら、それは不平等なのか?
女性も30kg の荷物を運べば同給料で、同じクラスの労働力になるのですが、
このテの問題の取り巻きを見ると「20kgしか運ばないが 同じ
Re: (スコア:2, 興味深い)
それは「今まで男性だけで決めてきたことを、女性にも参加してもらって決定を行うように枠組み自体を変えていこう」とするための手段であって、それ自体が最終的な目的ではないのだから「能力に関係なく」ても許容されているのだと思います。
例えを借用するならば、今までの社会では、30Kgを運べることが「あたりまえ」であって、20Kgしか運べないことは「劣っている」「足りない」ことだったわけです。
つまり、基準が男性基準だったわけです。
それが悪いということではなく、そうすることが効率的だったし、テクノロ
Re: (スコア:0)
やはり乱暴ですね
機会平等で全く問題ないでしょう
そもそも男性基準などではなく仕事をするうえで競争、最適化されただけであって
男性でもツライのが現状
Re:男女平等はあり得ない (スコア:1)
元コメの
>乱暴に言えば、基準を変えて、20Kgを運ぶことが「あたりまえ」で、男性も20Kgを運んだところでOKとする(そこで同じ給料にする。30Kg運べばエクストラマネーが出るが、それはあくまでもプラスアルファの要素とする。即ち、常に30Kgを運ぶ仕事がベースにあるわけではない)社会にしたっていいじゃないか? という問いかけをするための手段と考えてもいいかもしれません。
というのは要するに,コンスタントに30kg運ぶ仕事で基本給が30万円だったものを,
20kg運ぶでokにするけど基本給も20万円にする.
頑張って基準以上の30kg運べば割増賃金が出て月給30万円になりますよ.
って話ですよね.
んで,結局(多くの)男性は30kg運ぶけど(多くの)女性はやっぱ20kgしか運べない.となる.
「基準」という実在しない名前だけの20万円が給与明細に記入されるだけで,
実質的に何も変わらないのかな?と思ったけど,
30kg運べないからそもそも採用されないとか,30kg運べないから肩身の狭い思いをするというのが防げるという,
つまり機会均等を目指した話ではないですか?