アカウント名:
パスワード:
USBメモリやらだと、なんとなく「ちょっと気をつけようか」って思ったりもするが、USBの給電部分のみを使ってる「と思ってしまう」機器に対する危機感は足らんかもなあ。バッテリー充電はもとより、USB扇風機とかライト、カップウォーマーなんかは、「データ通信してる可能性」とか、あまり意識しないもんな。
いや、そういうものを普通PCにつなごうと思わんだろ。
んなアホな。家庭用電源から取ろうという前提なら、電源のコネクタをUSBにする必要が無いわけで。
たとえばこの [www.sony.jp]ソニーのサラウンドヘッドホンだけど、ヘッドホンの充電端子はMicroUSBコネクタ。付属のACアダプタは本体用で、充電用のACアダプタは商品に付属しておらず、手持ちのものを使ってね、という感じ。PCに接続してもデバイスとして認識するわけじゃないよ。
充電用のACアダプタは商品に付属しておらず、手持ちのものを使ってね、という感じ。
オンラインのヘルプガイド [sony.net]にも、おそらく実物に添付されているであろうクイックスタートガイド [www.sony.jp]にも、ヘッドフォンの充電方法は「付属のマイクロUSBケーブルで起動中のパソコンにつなぐ」と書いてあるよ。 (USB AC アダプターでも充電できるという注釈はあるけれど。)
「そういうものを普通PCにつなごうと思わんだろ」 (#2718454) という意見に対しては僕も「んなアホな」 (#2718464) に同感。
#2718454だけど、そうですか。必要がないことはしないってのは当たり前のことだと思ってたんだけどな。
元コメントも>>危機感は足らんかもなあ。と言ってるけど、充電器で事足りるものをあえてPCにつなぐなんて危機感なさすぎじゃない?
単に給電したいだけのものを、給電専用でない USB ケーブルでパソコンにつなぐなんて危機感がなさすぎる、もっと危機感を持つべきだ、という点に異論はないよ。その行為が危険だという認識があれば、タレコミにある電子煙草でマルウェアに感染する事例は防げたわけだしね。
でも、現状としてどっちが「普通」かと言われたら、僕の感覚では、危険だと認識している方が普通だとはとても思えない。まあこれは感覚の話なので、あなたと僕とでは感覚が違うね、というだけ。
それと、給電だけのためにパソコンにつなぐにしても、 #2719008 の人も書いている通り、給電専用の USB ケーブルを使うのであれば「危機感なさすぎ」ということはないと思う。
(とか言いながら、僕は給電専用の USB ケーブル経由であっても、よくわからないものをパソコンの USB ポートにつないで万一パソコンの側が壊れたら困るから、 USB 扇風機とかをパソコンにつないで給電しようとはまったく思わないけれど、それはまた別の話。)
べーつにー、データが通るケーブルが殺されてる線があるし、USB端子給電用のACアダプタもあるから、USB端子で充電してるからといって直ちに危機感なさすぎとか短絡的なことは思いませんけどね。
むしろ邪魔だった専用ACアダプタが絶滅の方向に向かってるのは喜ばしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
データをやりとりするための機器ならまだしも (スコア:0)
USBメモリやらだと、なんとなく「ちょっと気をつけようか」って思ったりもするが、USBの給電部分のみを使ってる「と思ってしまう」機器に対する危機感は足らんかもなあ。
バッテリー充電はもとより、USB扇風機とかライト、カップウォーマーなんかは、「データ通信してる可能性」とか、あまり意識しないもんな。
Re: (スコア:0)
いや、そういうものを普通PCにつなごうと思わんだろ。
Re: (スコア:0)
んなアホな。
家庭用電源から取ろうという前提なら、電源のコネクタをUSBにする必要が無いわけで。
Re: (スコア:0)
たとえばこの [www.sony.jp]ソニーのサラウンドヘッドホンだけど、
ヘッドホンの充電端子はMicroUSBコネクタ。
付属のACアダプタは本体用で、充電用のACアダプタは商品に付属しておらず、手持ちのものを使ってね、という感じ。
PCに接続してもデバイスとして認識するわけじゃないよ。
Re:データをやりとりするための機器ならまだしも (スコア:2)
オンラインのヘルプガイド [sony.net]にも、おそらく実物に添付されているであろうクイックスタートガイド [www.sony.jp]にも、ヘッドフォンの充電方法は「付属のマイクロUSBケーブルで起動中のパソコンにつなぐ」と書いてあるよ。 (USB AC アダプターでも充電できるという注釈はあるけれど。)
「そういうものを普通PCにつなごうと思わんだろ」 (#2718454) という意見に対しては僕も「んなアホな」 (#2718464) に同感。
Re: (スコア:0)
#2718454だけど、そうですか。
必要がないことはしないってのは当たり前のことだと思ってたんだけどな。
元コメントも
>>危機感は足らんかもなあ。
と言ってるけど、
充電器で事足りるものをあえてPCにつなぐなんて危機感なさすぎじゃない?
Re:データをやりとりするための機器ならまだしも (スコア:2)
単に給電したいだけのものを、給電専用でない USB ケーブルでパソコンにつなぐなんて危機感がなさすぎる、もっと危機感を持つべきだ、という点に異論はないよ。その行為が危険だという認識があれば、タレコミにある電子煙草でマルウェアに感染する事例は防げたわけだしね。
でも、現状としてどっちが「普通」かと言われたら、僕の感覚では、危険だと認識している方が普通だとはとても思えない。まあこれは感覚の話なので、あなたと僕とでは感覚が違うね、というだけ。
それと、給電だけのためにパソコンにつなぐにしても、 #2719008 の人も書いている通り、給電専用の USB ケーブルを使うのであれば「危機感なさすぎ」ということはないと思う。
(とか言いながら、僕は給電専用の USB ケーブル経由であっても、よくわからないものをパソコンの USB ポートにつないで万一パソコンの側が壊れたら困るから、 USB 扇風機とかをパソコンにつないで給電しようとはまったく思わないけれど、それはまた別の話。)
Re: (スコア:0)
べーつにー、データが通るケーブルが殺されてる線があるし、
USB端子給電用のACアダプタもあるから、
USB端子で充電してるからといって直ちに危機感なさすぎとか
短絡的なことは思いませんけどね。
むしろ邪魔だった専用ACアダプタが絶滅の方向に向かってるのは喜ばしい。