アカウント名:
パスワード:
その「ソフトの開発元が提示した回避策」が有効ではない可能性も
回避策に気づいているいない、有効であるない以前に、その回避策の存在をFACTA側が言及しないまま、「調査」対象会社を脆弱扱いしている時点で元コメの話は全部通っているね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
「攻撃」ではない可能性も (スコア:5, 興味深い)
しかし、確かに脆弱性を持つバージョンのソフトを使ってはいましたが、ソフトの開発元が提示した回避策を講じていたため、脆弱性は存在していなかったはずです。
(いろいろあってソフト自体をバージョンアップできていなかったのはこちらの落ち度ですが)
本当に攻撃していればそれがわかったのではないかと思いますし、IPS等のログにもそれらしい形跡は残っていませんでした。
つまり、少なくともうちに対する「調査」はバージョン情報の確認程度だっ
Re: (スコア:0)
その「ソフトの開発元が提示した回避策」が有効ではない可能性も
Re:「攻撃」ではない可能性も (スコア:1)
回避策に気づいているいない、有効であるない以前に、その回避策の存在をFACTA側が言及しないまま、
「調査」対象会社を脆弱扱いしている時点で元コメの話は全部通っているね。