アカウント名:
パスワード:
一言でまとめると、競争原理大事。
そう言えば, アニメ版の「プラネテス」では核融合の実用化により石油価格が暴落の一方, 一部の石油製品は生産中止で入手困難なんていう設定だったな.
ガンダム00も、石油の枯渇による中東産油国の没落が話のネタ(これに加えて実用化された太陽エネルギーは大規模開発が必要なため、富める国と貧しい国との格差が広がって戦争が…云々)になってますね。メインの主人公の出身も中東でしたし。
ほんの少しプレイヤーが増えただけで、需給均衡点に近づくんですから、市場原理とはすばらしいですね。
原油の原価は2~3ドルだそうですからね。もっと安くなってほしいものです。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/111/index2.html [nikkeibp.co.jp]
シェールオイルの採算ラインは70~80ドルらしいから、60ドルくらいまで下がったら、今は四分五裂のOPECも一致結束して減産調整を始めるんじゃない?
落ち着きどころとしては、シェールオイルの採算価格+中東からの輸送費→中東原油の国際価格といったところか。アメリカは自国生産を続けて、日本は60ドル~70ドルで買わされ続けるかと。
でもそうなったらアメリカが世界の紛争に関与する意欲がますます落ちるから、あちこちで戦争だらけになって中国も韓国も大増長するだろう。
日本の結論としては、武器輸出を解禁して儲けた分で防衛費を増やせと。
すでにいろいろキナ臭い事になり始めてますね持てる中東vs持たない中東間戦争になりそうだ
>>シェールオイルの採算ラインは70~80ドルらしいから
80切ったらほぼ全滅とも言われてますなw
いやほんとこれに尽きると思う。シェールオイルのおかげで原油が値崩れしたと思えばシェールオイル万々歳。これで原油価格が今後70ドル超えが困難になれば最高だろう。まぁロシア涙目だろうが。
まぁロシア涙目だろうが。
その点、大幅な輸入超過の日本は、直近の高騰時に円高誘導し、今回の急落時には円安誘導と非常にうまくやっている。
日本の場合、石油は色々な原因となってきましたからね。古い所では、昭和16年12月7日とか。
それを考えると、今の政権は綱渡りとはいえ、うまくやってますよ。日本を虎視眈々と狙う中国や韓国という国に対しても…。
いや、どう見ても今の対中、対韓外交は最低だろ。単に関係が冷え切ってるからじゃなくて、経済面でこれ以上ないマイナス局面なんだから。自分の政治思想のせいで経済面で大損出して、大迷惑かけてるって事に本人だけが気付いてない。
いや、私はどっちかというと宥和派なんだけど、今の局面は雨降って地固まるを狙うべきで、全体としては正しい方向性だと思う。慰安婦問題に関しては国内世論の統一が最優先だから、そこを犠牲にしてまで得られる経済的利益はない。今は売春斡旋が殺人より重いっていう変な空気が蔓延しているから。
むしろ、朴大統領みたいに政治センスと求心力が低い人物の時に問題が噴出したのは当然の摂理というか、この問題を後世に押し付けないためにも今は絶好の機会だと思う。関係修復するとしたら、次の大統領が現実路線をとるタイミングになるだろうから。
日本とアメリカが仲良くなれたのは、CIAによるスパイ活動(対日プロパガンダ)と「関係の薄さ」が主な要因。だから、日本の次の手は「プロパガンダ」と「在日を減らす」ことを目的とすべきで、そうしないと永遠に外交的なイニシアティブが回ってこない。
ただ、対中はよくわからない。そもそも、今まで中国と仲良くやれてたのは、周恩来が掲げていたようなある種の理想主義が原因で、その背景には「世界大戦をおこさない・巻き込まれない」という現実的な理由がむこう側にあった。つまり、日本の対中政策がキレていたから仲良くやれてたわけじゃない。だから、むこうの都合でいとも簡単にひっくりかえる。今は日本相手でも軍事的な挑発ができるようになった、というフェイズで、尖閣問題も背景的にはおかしくない。
現実的に尖閣問題で日本が譲れるところは漁業権くらいしかない。だから、こっちは先送りする以外に何も手がないんじゃないかな。
概ね同意見なんだが「在日を減らす」ってのは帰化を促すの?帰国事業でも進めるの?メリットもわからないので合わせてご教示願いたい。
日韓基本条約で解決済みなんですが、未だに難癖つけてくるんだから今更解決に向かうなんて思ってるのがお花畑すぎるよ。どうせ北と一緒に中華人民共和国に併呑されるんだから対韓なんかどうでもいいだよ対中だけで充分だ。
戦後処理の特権を享受しているから完全決着すると困る故に決着することを中から妨害し続けるというようなことが言いたかったのかな?国内で国民の一部として行動する方が妨害するには有利と思われるし。
まずは、特別永住者に日本に帰化するか、一般永住者になるかを選ばせるところから始めればいいと思う。
そもそも、在日は日本語ペラペラでしかも基本的に日本政府を好ましく思っていない人々なんだよね。ネット時代にこういう層が万単位で存在して日韓に対してメッセージを発信し続けると、日韓友好は絶対に無理。だって、日本人になりたくないから敢えて在日であることを選択しているのに、日韓友好にプラスな発言を世論で形成できるはずがないじゃない。
だから、彼らは日本を批判して韓国を持ち上げる世論を常に形成する。すると、本来対等であるはずの対日感情と対韓感情は非対称な状態になる。その非対称状態を長年続けてきたツケを今払っているわけだから、これを是正するには在日韓国人を減らすか、在韓日本人を増やすしかない。
>いや、どう見ても今の対中、対韓外交は最低だろ。
理不尽な主張を全ツッパ。最高ですね。
>経済面でこれ以上ないマイナス局面なんだから。
どこの国の話をしてるの?
1000年恨むとか言ってあらゆる面で大迷惑を掛けている国に何を施せと?君の個人資産の範囲内で勝手にやってくれよ。
日銀総裁が、物価上昇の阻害要因として原油安を挙げてるんですがそれは…金融政策と原油価格とは連動性は無いのですよ?
あまりにも原油価格の変動が大きいようなら、コアコアCPIを指標にするだけじゃないですかね。
日銀総裁が、物価上昇の阻害要因として原油安を挙げてるんですがそれは…
円高になったら、油は円建てでもっと安くなってしまいます。
日銀としては物価を上げたいんですよ
じゃあ原油の買い入れもやってみましょうか。
日本は安全保障上長期契約が多いから、多分恩恵受けないかと需要急増とかでスポットで購入しなきゃならなくなったら多少恩恵もあるかも知れないけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
競争原理大事 (スコア:1)
一言でまとめると、競争原理大事。
Re:競争原理大事 (スコア:1)
そう言えば, アニメ版の「プラネテス」では核融合の実用化により石油価格が暴落の一方, 一部の石油製品は生産中止で入手困難なんていう設定だったな.
Re: (スコア:0)
ガンダム00も、石油の枯渇による中東産油国の没落が話のネタ(これに加えて実用化された太陽エネルギーは大規模開発が必要なため、富める国と貧しい国との格差が広がって戦争が…云々)になってますね。
メインの主人公の出身も中東でしたし。
Re:競争原理大事 (スコア:1)
ほんの少しプレイヤーが増えただけで、需給均衡点に近づくんですから、市場原理とはすばらしいですね。
Re: (スコア:0)
原油の原価は2~3ドルだそうですからね。もっと安くなってほしいものです。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/111/index2.html [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
シェールオイルの採算ラインは70~80ドルらしいから、60ドルくらいまで下がったら、今は四分五裂のOPECも一致結束して減産調整を始めるんじゃない?
落ち着きどころとしては、シェールオイルの採算価格+中東からの輸送費→中東原油の国際価格といったところか。
アメリカは自国生産を続けて、日本は60ドル~70ドルで買わされ続けるかと。
でもそうなったらアメリカが世界の紛争に関与する意欲がますます落ちるから、あちこちで戦争だらけになって中国も韓国も大増長するだろう。
日本の結論としては、武器輸出を解禁して儲けた分で防衛費を増やせと。
Re: (スコア:0)
すでにいろいろキナ臭い事になり始めてますね
持てる中東vs持たない中東間戦争になりそうだ
Re: (スコア:0)
>>シェールオイルの採算ラインは70~80ドルらしいから
80切ったらほぼ全滅とも言われてますなw
Re: (スコア:0)
いやほんとこれに尽きると思う。
シェールオイルのおかげで原油が値崩れしたと思えばシェールオイル万々歳。
これで原油価格が今後70ドル超えが困難になれば最高だろう。
まぁロシア涙目だろうが。
Re: (スコア:0)
まぁロシア涙目だろうが。
その点、大幅な輸入超過の日本は、直近の高騰時に円高誘導し、今回の急落時には円安誘導と非常にうまくやっている。
Re:競争原理大事 (スコア:1)
日本の場合、石油は色々な原因となってきましたからね。
古い所では、昭和16年12月7日とか。
それを考えると、今の政権は綱渡りとはいえ、うまくやってますよ。
日本を虎視眈々と狙う中国や韓国という国に対しても…。
Re:競争原理大事 (スコア:1)
いや、どう見ても今の対中、対韓外交は最低だろ。
単に関係が冷え切ってるからじゃなくて、経済面でこれ以上ないマイナス局面なんだから。自分の政治思想のせいで経済面で大損出して、大迷惑かけてるって事に本人だけが気付いてない。
Re:競争原理大事 (スコア:1)
いや、私はどっちかというと宥和派なんだけど、今の局面は雨降って地固まるを狙うべきで、全体としては正しい方向性だと思う。慰安婦問題に関しては国内世論の統一が最優先だから、そこを犠牲にしてまで得られる経済的利益はない。今は売春斡旋が殺人より重いっていう変な空気が蔓延しているから。
むしろ、朴大統領みたいに政治センスと求心力が低い人物の時に問題が噴出したのは当然の摂理というか、この問題を後世に押し付けないためにも今は絶好の機会だと思う。関係修復するとしたら、次の大統領が現実路線をとるタイミングになるだろうから。
日本とアメリカが仲良くなれたのは、CIAによるスパイ活動(対日プロパガンダ)と「関係の薄さ」が主な要因。だから、日本の次の手は「プロパガンダ」と「在日を減らす」ことを目的とすべきで、そうしないと永遠に外交的なイニシアティブが回ってこない。
ただ、対中はよくわからない。そもそも、今まで中国と仲良くやれてたのは、周恩来が掲げていたようなある種の理想主義が原因で、その背景には「世界大戦をおこさない・巻き込まれない」という現実的な理由がむこう側にあった。つまり、日本の対中政策がキレていたから仲良くやれてたわけじゃない。だから、むこうの都合でいとも簡単にひっくりかえる。今は日本相手でも軍事的な挑発ができるようになった、というフェイズで、尖閣問題も背景的にはおかしくない。
現実的に尖閣問題で日本が譲れるところは漁業権くらいしかない。だから、こっちは先送りする以外に何も手がないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
概ね同意見なんだが「在日を減らす」ってのは帰化を促すの?帰国事業でも進めるの?
メリットもわからないので合わせてご教示願いたい。
Re: (スコア:0)
日韓基本条約で解決済みなんですが、未だに難癖つけてくるんだから
今更解決に向かうなんて思ってるのがお花畑すぎるよ。
どうせ北と一緒に中華人民共和国に併呑されるんだから対韓なんかどうでもいいだよ対中だけで充分だ。
Re: (スコア:0)
戦後処理の特権を享受しているから完全決着すると困る故に
決着することを中から妨害し続けるというようなことが言いたかったのかな?
国内で国民の一部として行動する方が妨害するには有利と思われるし。
Re: (スコア:0)
まずは、特別永住者に日本に帰化するか、一般永住者になるかを選ばせるところから始めればいいと思う。
Re:競争原理大事 (スコア:1)
そもそも、在日は日本語ペラペラでしかも基本的に日本政府を好ましく思っていない人々なんだよね。ネット時代にこういう層が万単位で存在して日韓に対してメッセージを発信し続けると、日韓友好は絶対に無理。だって、日本人になりたくないから敢えて在日であることを選択しているのに、日韓友好にプラスな発言を世論で形成できるはずがないじゃない。
だから、彼らは日本を批判して韓国を持ち上げる世論を常に形成する。すると、本来対等であるはずの対日感情と対韓感情は非対称な状態になる。その非対称状態を長年続けてきたツケを今払っているわけだから、これを是正するには在日韓国人を減らすか、在韓日本人を増やすしかない。
Re: (スコア:0)
>いや、どう見ても今の対中、対韓外交は最低だろ。
理不尽な主張を全ツッパ。最高ですね。
>経済面でこれ以上ないマイナス局面なんだから。
どこの国の話をしてるの?
Re: (スコア:0)
1000年恨むとか言ってあらゆる面で大迷惑を掛けている国に何を施せと?
君の個人資産の範囲内で勝手にやってくれよ。
Re: (スコア:0)
日銀総裁が、物価上昇の阻害要因として原油安を挙げてるんですがそれは…
金融政策と原油価格とは連動性は無いのですよ?
Re:競争原理大事 (スコア:1)
あまりにも原油価格の変動が大きいようなら、コアコアCPIを指標にするだけじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
日銀総裁が、物価上昇の阻害要因として原油安を挙げてるんですがそれは…
円高になったら、油は円建てでもっと安くなってしまいます。
Re: (スコア:0)
日銀としては物価を上げたいんですよ
Re: (スコア:0)
じゃあ原油の買い入れもやってみましょうか。
Re: (スコア:0)
日本は安全保障上長期契約が多いから、多分恩恵受けないかと
需要急増とかでスポットで購入しなきゃならなくなったら多少恩恵もあるかも知れないけど