アカウント名:
パスワード:
公共の道路を使う自動車・バス・トラックと鉄道は常に競争を強いられる訳で、その点ではもっと補助があっても良いような気がします。しかし日に数本しか運行できない鉄道に公共性があるかどうかは疑問です。この辺りどう解決するのが正しいのか、公共性を認めるにはどのような条件が必要か、諸賢の意見を乞う。
・バスは一見では乗りにくい ・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい・バスは定時性に劣るとか色々。
ついでに元コメに対してだが、『日本にはこのような採算性の低い鉄道路線が無数にあるわけだが、財政健全化が叫ばれるこの国で、今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。』というのは極論。
鉄道は料金収受があるせいで、わかりやすい形で採算性が露わになるからやり玉に挙がりやすいが、自治体の施設にしろ道路や橋にしろ、「採算性」で語れば恐ろしく低いものなんざたくさんある。
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、今回の路線も議論して必要性はあったということだろう。不要な路線は言われなくても毎年のように廃線になっているのに、採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
>案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにする
この辺は都市部とか大手バス会社ですら取り組みが全然できてなくて、鉄道からバスへの移行とか別に、マジもっと取り掛かってほしい
特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
そもそも路線図が見取りやすい路線バス会社(または公営バス事業者)がどれだけあるか。バス路線間の乗換客への配慮不足とか、複数路線が並走する区間をそのように表示するとかがあまりに未開な青森市営バスみたいなところが全国にも多数あるのではないだろうか?運賃についても然り。実際乗ってみないとわからないというところも少なくなさそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
鉄道の公共性とは? (スコア:3)
公共の道路を使う自動車・バス・トラックと鉄道は常に競争を強いられる訳で、その点ではもっと補助があっても良いような気がします。
しかし日に数本しか運行できない鉄道に公共性があるかどうかは疑問です。
この辺りどう解決するのが正しいのか、公共性を認めるにはどのような条件が必要か、諸賢の意見を乞う。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
・バスは一見では乗りにくい
・行き先、停留所、ルート等の情報の発信や、その読み取りが難しい
・バスは定時性に劣る
とか色々。
ついでに元コメに対してだが、
『日本にはこのような採算性の低い鉄道路線が無数にあるわけだが、財政健全化が叫ばれるこの国で、今後も被災したら補助金頼みの復旧が行われるのかと思うと……。』
というのは極論。
鉄道は料金収受があるせいで、わかりやすい形で採算性が露わになるからやり玉に挙がりやすいが、
自治体の施設にしろ道路や橋にしろ、「採算性」で語れば恐ろしく低いものなんざたくさんある。
震災の被災路線も、議論の末バス路線に転換しているものがいくつかあり、
今回の路線も議論して必要性はあったということだろう。
不要な路線は言われなくても毎年のように廃線になっているのに、
採算の取れない路線は災害起きたら終わりとでも言いたいのかな?
Re: (スコア:0)
それは田舎のバスがどうせお前ら知ってるだろうからどこにも何も書かないぜ主義を貫いているだけで、線路敷き直して赤字垂れ流すだけのお金があれば、案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにするとかして乗りやすくするコストはすぐ出せる。
>・バスは定時性に劣る
田舎の鉄道はそんな定時性に優れてない。首都圏でダイヤが厳守されるのは他の路線にどんどん遅れが波及して全路線がマヒするのを防ぐためで、そんなものがない田舎では次の列車が来るまで何時間の間に回復できれば問題ない。
停留所増やしたり増発したりが簡単にできるバスのが住民の利便性も高くなるのにね。
Re: (スコア:0)
>案内板掲示するなり広報するなり何かIT化してスマホで情報取れるようにする
この辺は都市部とか大手バス会社ですら取り組みが全然できてなくて、
鉄道からバスへの移行とか別に、マジもっと取り掛かってほしい
特に、路線図と標準時刻表と乗り方をはっきりさせやがれ。
そこそこ広域で大きい会社のバス路線なのにバス会社のWebにも時刻表が掲示されてない会社とかザラにありすぎやがる
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
そもそも路線図が見取りやすい路線バス会社(または公営バス事業者)がどれだけあるか。
バス路線間の乗換客への配慮不足とか、複数路線が並走する区間をそのように表示するとかがあまりに未開な青森市営バスみたいなところが全国にも多数あるのではないだろうか?
運賃についても然り。実際乗ってみないとわからないというところも少なくなさそう。