アカウント名:
パスワード:
公共の道路を使う自動車・バス・トラックと鉄道は常に競争を強いられる訳で、その点ではもっと補助があっても良いような気がします。しかし日に数本しか運行できない鉄道に公共性があるかどうかは疑問です。この辺りどう解決するのが正しいのか、公共性を認めるにはどのような条件が必要か、諸賢の意見を乞う。
京都市バスの営業係数 [kyoto.lg.jp]でこのレベル。観光客が乗ってこの程度だから地方のローカル線がバス転換したところで赤字なのは変わらないと思われ。バスでもダメなんじゃないかな?
信楽高原鉄道の場合バスでは定時制の問題で通学が大変になるとかニュース記事に出てたはず。道路の拡幅工事よりは早期に取りかかれそうだったんじゃないかな?
田舎のバス会社はバス事業単独ではまず間違いなく赤字で、まず間違いなく自治体から生活路線維持名目で補助金を受けて営業していますんで(このことを知らずに書いてると思しきコメントが多すぎる)、単純にどちらがより採算的にマシかというだけの話だと思っています。まあバスのほうがいろいろと融通はききそうですが。
バス会社が撤退してコミュニティバス化したものの老朽化した車両の更新費用が出せず存亡の危機なんてのもあったり。道路というインフラに乗っかってても現実は厳しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
鉄道の公共性とは? (スコア:3)
公共の道路を使う自動車・バス・トラックと鉄道は常に競争を強いられる訳で、その点ではもっと補助があっても良いような気がします。
しかし日に数本しか運行できない鉄道に公共性があるかどうかは疑問です。
この辺りどう解決するのが正しいのか、公共性を認めるにはどのような条件が必要か、諸賢の意見を乞う。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
京都市バスの営業係数 [kyoto.lg.jp]でこのレベル。
観光客が乗ってこの程度だから地方のローカル線がバス転換したところで赤字なのは変わらないと思われ。
バスでもダメなんじゃないかな?
信楽高原鉄道の場合バスでは定時制の問題で通学が大変になるとかニュース記事に出てたはず。
道路の拡幅工事よりは早期に取りかかれそうだったんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
田舎のバス会社はバス事業単独ではまず間違いなく赤字で、まず間違いなく自治体から生活路線維持名目で補助金を受けて営業していますんで(このことを知らずに書いてると思しきコメントが多すぎる)、単純にどちらがより採算的にマシかというだけの話だと思っています。まあバスのほうがいろいろと融通はききそうですが。
Re:鉄道の公共性とは? (スコア:1)
まあ道路は一般車両も入ってくるけど
Re: (スコア:0)
バス会社が撤退してコミュニティバス化したものの老朽化した車両の更新費用が出せず存亡の危機なんてのもあったり。
道路というインフラに乗っかってても現実は厳しい。