アカウント名:
パスワード:
【問題点】
> 日本郵便は14年9月中間決算で、人手不足による人件費増などの影響で最終(当期)赤字となるなど収益改善が課題となっている。
【解決策】
> 携帯電話大手から通信設備を借りてサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)として参入する。>スマホは、従来型携帯電話よりも毎月の料金が高い、操作が難しいなどといった理由で、高齢者への普及が若者ほどは進んでいない。>日本郵便は、高齢者の利用が多い郵便局で、使い方などを説明しながら販売すれば、需要を掘り起こせると判断した。
……理解できないのは、私の頭が悪いからなのでしょうか……。
昔から「貧すりゃ鈍する」という言葉がありますから・・・というようり、鈍の結果として貧になり、貧だと鈍が余計に目立つのだと思います。
人手不足なのは配達員や荷捌き、窓口は暇
暇なら営業は任せた。今日もゆうパックが大量に残った
> 使い方などを説明しながら販売すればこれはサポートのことではないと思われます。
店頭販売員が、「このスマホいいですよこんな新機能が」という、あれを郵便局員がやる。売った後のサポートはもちろん外注業者に丸投げ。
昔は郵便局員に判子を預けてるなんてのがあるぐらい任せっきりだった。それが今も残ってて、田舎の金は郵便局と農協あたりが握ってる。今でも局員の言いなりに保険とかの商品買っちゃう人がまだいる。
ただ今では判子を預けておくなんて無理だし、金融商品を無闇矢鱈と売りつけると問題がある。って状況に、なんらかの新商品を って事かなと、
あと、郵便局員はスマホが出る前から業務でタッチパネル端末を使っててそれなりに下地があるというか、相性は悪くないのかなと
ただ、高齢者にスマホ画面は小さすぎると思うんだ。
MVNOは安さ優先なので高齢者に取っ付きにくいイメージだけど、郵便局なら、高い高齢者向けスマホのローンでも言葉巧みに買わせられるから、問題ないんじゃないかな。高齢者向けスマホじゃないものを売りつけるとしたらそれこそ詐欺だねえ。
郵便局でも地方の特産品とかの通販を扱ってるんだし、スマフォは自社の通販サービスの窓口と考えているのかも。
近所のお年寄りと話をしていて、よく聞くのはお店まで行くのが大変で「買い物ができない」という話なんだよね。 コンビニが高齢者向け店舗を作ったりして、この手のニーズを狙っているけど、大都市近辺を離れると都市部でも、スーパーはおろかコンビニまで行くのが大変というところはざらだし、地元のスーパーと組んで食品や日用品の通販サービスも絡めて展開すればいいかもしれない。
┃_・) Amazon
何年前だったかなぁ。郵便局員の友人の家を訪ねたら、ハンコを束ねて直径20㎝位になったのが置いてあった。監査が厳しくなったんで客から預かったのを職場に置いておけなくなったんだそうで。
その中にちょっと珍しい自分の名前もあるんで俺と同姓の客がいるのかって聞いてみたら、養老保険の切り替えかなんかの手続きに必要だったから三文判買ってきて紛失届偽造してよきに計らっといてくれてたらしい。
きっと個人的なつながりで契約とってると俺みたいにいろんな手続きを面倒がる客が多くてそういうことをせざるを得なくなるんだと思う。
郵便局員も大変だなぁと思った。
田舎の特定郵便局は地元の名士が局長やってるケースが多い。王政時代のフランスの徴税官みたいなもの。田舎の下っ端貴族みたいなもの。だから人件費を減らせない。だから同じ人件費で収益を増やすしか無い。そう考えればわかりやすいだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
記事の構成が理解できない (スコア:1)
【問題点】
> 日本郵便は14年9月中間決算で、人手不足による人件費増などの影響で最終(当期)赤字となるなど収益改善が課題となっている。
【解決策】
> 携帯電話大手から通信設備を借りてサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)として参入する。
>スマホは、従来型携帯電話よりも毎月の料金が高い、操作が難しいなどといった理由で、高齢者への普及が若者ほどは進んでいない。
>日本郵便は、高齢者の利用が多い郵便局で、使い方などを説明しながら販売すれば、需要を掘り起こせると判断した。
……理解できないのは、私の頭が悪いからなのでしょうか……。
Re:記事の構成が理解できない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
昔から「貧すりゃ鈍する」という言葉がありますから・・・というようり、鈍の結果として貧になり、貧だと鈍が余計に目立つのだと思います。
Re: (スコア:0)
人手不足なのは配達員や荷捌き、窓口は暇
Re: (スコア:0)
暇なら営業は任せた。
今日もゆうパックが大量に残った
Re: (スコア:0)
> 使い方などを説明しながら販売すれば
これはサポートのことではないと思われます。
店頭販売員が、「このスマホいいですよこんな新機能が」という、あれを郵便局員がやる。
売った後のサポートはもちろん外注業者に丸投げ。
Re: (スコア:0)
昔は郵便局員に判子を預けてるなんてのがあるぐらい任せっきりだった。
それが今も残ってて、田舎の金は郵便局と農協あたりが握ってる。
今でも局員の言いなりに保険とかの商品買っちゃう人がまだいる。
ただ今では判子を預けておくなんて無理だし、
金融商品を無闇矢鱈と売りつけると問題がある。
って状況に、なんらかの新商品を って事かなと、
あと、郵便局員はスマホが出る前から業務でタッチパネル端末を使ってて
それなりに下地があるというか、相性は悪くないのかなと
ただ、高齢者にスマホ画面は小さすぎると思うんだ。
Re: (スコア:0)
MVNOは安さ優先なので高齢者に取っ付きにくいイメージだけど、
郵便局なら、高い高齢者向けスマホのローンでも言葉巧みに買わせられるから、問題ないんじゃないかな。
高齢者向けスマホじゃないものを売りつけるとしたらそれこそ詐欺だねえ。
和製Amazonを目指す気では? (スコア:1)
郵便局でも地方の特産品とかの通販を扱ってるんだし、スマフォは自社の通販サービスの窓口と考えているのかも。
近所のお年寄りと話をしていて、よく聞くのはお店まで行くのが大変で「買い物ができない」という話なんだよね。
コンビニが高齢者向け店舗を作ったりして、この手のニーズを狙っているけど、大都市近辺を離れると都市部でも、スーパーはおろかコンビニまで行くのが大変というところはざらだし、地元のスーパーと組んで食品や日用品の通販サービスも絡めて展開すればいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
┃_・) Amazon
Re: (スコア:0)
何年前だったかなぁ。
郵便局員の友人の家を訪ねたら、ハンコを束ねて
直径20㎝位になったのが置いてあった。
監査が厳しくなったんで客から預かったのを
職場に置いておけなくなったんだそうで。
その中にちょっと珍しい自分の名前もあるんで
俺と同姓の客がいるのかって聞いてみたら、
養老保険の切り替えかなんかの手続きに必要だったから
三文判買ってきて紛失届偽造してよきに計らっといてくれてたらしい。
きっと個人的なつながりで契約とってると
俺みたいにいろんな手続きを面倒がる客が多くて
そういうことをせざるを得なくなるんだと思う。
郵便局員も大変だなぁと思った。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
田舎の特定郵便局は地元の名士が局長やってるケースが多い。
王政時代のフランスの徴税官みたいなもの。
田舎の下っ端貴族みたいなもの。
だから人件費を減らせない。
だから同じ人件費で収益を増やすしか無い。
そう考えればわかりやすいだろ?