アカウント名:
パスワード:
食品のように規制も何もないし、業界団体による自主規制とかもないから、何が入っているか分からないと言うことが問題なんだよね。電子タバコ自体を否定するような感じになっているけど、電子タバコって煙も出ないし、いいよね。
国民生活センターが電子タバコの評価をしていたね。http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20100818_1.pdf [kokusen.go.jp]ちょっと古い情報だけど、ニコチンが入ったり、ジエチレングリコールが入っていたり、製造国は「中国」か「記載無し」というありさまだし。カラーコンタクトの時みたいに、何らかの規制は必要だと思うよ。
食品衛生法も薬事法も適用されない、空白地帯だからなあ
そうそう。タバコは少なくともフレーバーなどの添加物はともかく、タバコの葉というものが原材料であることから、リスクの範囲もよく知られている。電子タバコなんて、なんの規定もないものをよく吸う気になるよ。得体のしれないものを吸入すること自体、リスキーだと思うんだけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
野放しだもんね (スコア:1)
食品のように規制も何もないし、業界団体による自主規制とかもないから、何が入っているか分からないと言うことが問題なんだよね。
電子タバコ自体を否定するような感じになっているけど、電子タバコって煙も出ないし、いいよね。
国民生活センターが電子タバコの評価をしていたね。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20100818_1.pdf [kokusen.go.jp]
ちょっと古い情報だけど、ニコチンが入ったり、ジエチレングリコールが入っていたり、製造国は「中国」か「記載無し」というありさまだし。
カラーコンタクトの時みたいに、何らかの規制は必要だと思うよ。
Re: (スコア:0)
食品衛生法も薬事法も適用されない、空白地帯だからなあ
Re: (スコア:0)
そうそう。
タバコは少なくともフレーバーなどの添加物はともかく、タバコの葉というものが原材料であることから、リスクの範囲もよく知られている。
電子タバコなんて、なんの規定もないものをよく吸う気になるよ。
得体のしれないものを吸入すること自体、リスキーだと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
これからは「ほぼ危険ドラッグ」と呼びましょう。