アカウント名:
パスワード:
2400bps [impress.co.jp]とか、いつの時代のパソコン通信だよ
#オムロン派でした
>いつの時代
20年くらい昔はMNP5で2400bpsで画面を高速で流れる文字を追いかける動態視力が備わっていた。わたしの使っていた商用BBSは該当しないが、9600bpsほかもっと高速だと接続料金が時間当たりで高価なところもあった。長い時間アクセスする多くの人はそんな使い方しなかっただろうけど。
2400bpsの頃はそうでしたね。高速モデムに変えたあとは、「読めない…」と私はマクロで自動運転にして、あとでログを読むようになりました。
あと、ソニーのPC向けカーナビソフトでは、ニフティから渋滞情報をとってこれて、携帯電話のFAXモデム機能で繋げてたり。ログアウトせず回線が切れて、ニフティに電話してログアウトしてもらったりとかも、なつかしいです。
#AIWAのポケットモデムからUSロボティクスのカードモデムに変えました。ノートPCをつり上げれるとかの。本当につり上がってビックリ。
クライアント云々よりももっと下のレイヤを考えたい。この速度でTCP/IP通信は果たして成り立つのだろうか。アマチュア無線のKA9QによるTCP/IPだって9600bpsだったんだぜ。
音で接続速度が判ったりしましたね。「あっ今日は52kでつながってない。調子悪い。」なんてね。そして2001年宇宙の旅のモノリスは宇宙の超文明が作った割にボーレートが低い。1200bpsくらい。(笑)
# 私もオムロン派でした。NiftyserveのIDもオムロンのスターターキット由来。
テレメータのデータ送信なんかを想定しているのかな?人里離れた山中の傾斜計とか、海上のブイに取り付けて観測データの送信なんかには使えそう。
水管傾斜計や石英管伸縮計で1分サンプリングとかならせいぜい1日数十KB程度ですが、GPSでNMEA生データとかになると数MB以上、地震データならその10倍~。一方で2400bpsの通信ではどんなに頑張っても1日20MB足らず。地震観測は難しそうですね。
#そもそも24時間繋ぎっぱなしにしたらいくらかかるんだかgesaku
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
通信速度 (スコア:1)
2400bps [impress.co.jp]とか、いつの時代のパソコン通信だよ
#オムロン派でした
Re:通信速度 (スコア:1)
>いつの時代
20年くらい昔はMNP5で2400bpsで画面を高速で流れる文字を追いかける動態視力が備わっていた。
わたしの使っていた商用BBSは該当しないが、9600bpsほかもっと高速だと接続料金が時間当たりで高価なところもあった。
長い時間アクセスする多くの人はそんな使い方しなかっただろうけど。
Re:通信速度 (スコア:2)
2400bpsの頃はそうでしたね。
高速モデムに変えたあとは、「読めない…」と
私はマクロで自動運転にして、あとでログを読むようになりました。
あと、ソニーのPC向けカーナビソフトでは、ニフティから渋滞情報をとってこれて、携帯電話のFAXモデム機能で繋げてたり。
ログアウトせず回線が切れて、ニフティに電話してログアウトしてもらったりとかも、なつかしいです。
#AIWAのポケットモデムからUSロボティクスのカードモデムに変えました。ノートPCをつり上げれるとかの。本当につり上がってビックリ。
Re: (スコア:0)
プレスリリースには「Twitter等のSNSのご利用も可能となる」なんて言葉があるけど、問題は、現在のこのようなコンテンツに2400bpsで充分実用的になるような超軽量クライアントが存在するのか?って事だと思うんだ。
災害などの緊急時、スマホでアプリを立ち上げ、必要な情報を得たり緊急の情報を発信したり…ができる前にかなりバッテリーを消費してしまうのではないだろうか…
Re: (スコア:0)
クライアント云々よりももっと下のレイヤを考えたい。
この速度でTCP/IP通信は果たして成り立つのだろうか。
アマチュア無線のKA9QによるTCP/IPだって9600bpsだったんだぜ。
Re:通信速度 (スコア:1)
音で接続速度が判ったりしましたね。「あっ今日は52kでつながってない。調子悪い。」なんてね。
そして2001年宇宙の旅のモノリスは宇宙の超文明が作った割にボーレートが低い。1200bpsくらい。(笑)
# 私もオムロン派でした。NiftyserveのIDもオムロンのスターターキット由来。
Re: (スコア:0)
テレメータのデータ送信なんかを想定しているのかな?
人里離れた山中の傾斜計とか、海上のブイに取り付けて観測データの送信なんかには使えそう。
Re:通信速度 (スコア:1)
水管傾斜計や石英管伸縮計で1分サンプリングとかならせいぜい1日数十KB程度ですが、GPSでNMEA生データとかになると数MB以上、
地震データならその10倍~。
一方で2400bpsの通信ではどんなに頑張っても1日20MB足らず。地震観測は難しそうですね。
#そもそも24時間繋ぎっぱなしにしたらいくらかかるんだかgesaku