アカウント名:
パスワード:
元記事の図を一見するだけだと「HTTP では1つのソケット経由で逐次的に3往復の通信が必要なところ、SPDY を使用すると並行化できるよ」みたいな印象を受けますが、正確には、HTTP でも通信は並行化されます。最近のブラウザは1つのホストに対して6つ程度のコネクションを張って通信しますからね。(HTTP/1.1 の RFC には、2つまでにしといてね、って書いてあった気がしますが、まぁ気にしないでおきましょう)
とはいえ、それでも1つ1つのコネクションには TCP 接続を確立するためのパケットの往復が必要ですし、確立した後も TCP のスロースタートにより、最初はゆっくりとしか通信になってしまいます。
これに対し、SPDY だと1つのコネクションだけを張って、その上にセッションみたいな層を用意し、その上で並行して複数の HTTP/1.1 相当の通信をします。だから TCP のコネクションは1つですみますし、全部の通信が1つのコネクション内で行われるので TCP スロースタートもはやく暖まって高速になります。
でも、SPDY は TLS の上にあるのだから、HTTP と違って SSL のネゴシエーションが必要になるではないか、という指摘は当然あると思います。これは、その通りですが、CA の証明書を添付する OCSP stapling などにより、オーバーヘッドを削減する努力がなされているので、ネゴシエーションのオーバーヘッドはあるものの、以前よりはよくなっているように思います。
私も SPDY を愛用しているクチですが、私の感覚では、ちゃんと運用されているサイトであればそれほど大きな差はないように思います。CSS や JS を結合しておらずアイコンや小さい画像をスプライト化していないサイトだと小さいファイルを多数ダウンロードすることになりますが、それらの数が多いと SPDY の方が速くなるように感じています。そのようなサイトだと、前述のように HTTP だと最大6コネクションの制限があり、SPDY だとそれ以上の並行化が可能だからではないかと思います。SPDY が有利になるようなベンチマークも、作ろうと思えば作れるんじゃないでしょうかね。
この https://www.httpvshttps.com/ [httpvshttps.com] がまさにそのような SPDY 有利なベンチマークサイトですね。
(HTTP/1.1 の RFC には、2つまでにしといてね、って書いてあった気がしますが、まぁ気にしないでおきましょう)
HTTP/1.1、公開から15年の時を経て改訂http://it.srad.jp/story/14/06/11/0520230 [srad.jp]http://it.srad.jp/comments.pl?sid=633471&cid=2619341 [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
通信の並行化やら何やら (スコア:1)
元記事の図を一見するだけだと「HTTP では1つのソケット経由で逐次的に3往復の通信が必要なところ、
SPDY を使用すると並行化できるよ」みたいな印象を受けますが、正確には、HTTP でも通信は並行化されます。
最近のブラウザは1つのホストに対して6つ程度のコネクションを張って通信しますからね。
(HTTP/1.1 の RFC には、2つまでにしといてね、って書いてあった気がしますが、まぁ気にしないでおきましょう)
とはいえ、それでも1つ1つのコネクションには TCP 接続を確立するためのパケットの往復が必要ですし、
確立した後も TCP のスロースタートにより、最初はゆっくりとしか通信になってしまいます。
これに対し、SPDY だと1つのコネクションだけを張って、その上にセッションみたいな層を用意し、
その上で並行して複数の HTTP/1.1 相当の通信をします。だから TCP のコネクションは1つですみますし、
全部の通信が1つのコネクション内で行われるので TCP スロースタートもはやく暖まって高速になります。
でも、SPDY は TLS の上にあるのだから、HTTP と違って SSL のネゴシエーションが必要になるではないか、
という指摘は当然あると思います。これは、その通りですが、CA の証明書を添付する OCSP stapling などに
より、オーバーヘッドを削減する努力がなされているので、ネゴシエーションのオーバーヘッドはあるものの、
以前よりはよくなっているように思います。
私も SPDY を愛用しているクチですが、私の感覚では、ちゃんと運用されているサイトであればそれほど
大きな差はないように思います。CSS や JS を結合しておらずアイコンや小さい画像をスプライト化していない
サイトだと小さいファイルを多数ダウンロードすることになりますが、それらの数が多いと SPDY の方が
速くなるように感じています。そのようなサイトだと、前述のように HTTP だと最大6コネクションの制限があり、
SPDY だとそれ以上の並行化が可能だからではないかと思います。SPDY が有利になるようなベンチマークも、
作ろうと思えば作れるんじゃないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
この https://www.httpvshttps.com/ [httpvshttps.com] がまさにそのような SPDY 有利なベンチマークサイトですね。
Re: (スコア:0)
(HTTP/1.1 の RFC には、2つまでにしといてね、って書いてあった気がしますが、まぁ気にしないでおきましょう)
HTTP/1.1、公開から15年の時を経て改訂
http://it.srad.jp/story/14/06/11/0520230 [srad.jp]
http://it.srad.jp/comments.pl?sid=633471&cid=2619341 [srad.jp]