アカウント名:
パスワード:
身内で使うのは漏洩ではないので問題ありません
そうですよね。Googleの意図しない、外部からのクラッキングには強固なのかも知れないですが、Google内部の情報共有や、NSAなどの公的機関、外部圧力による情報提供などがないということにはならない。そうした事実はすでにスノーデンなどが暴露してるわけで。
単に、情報弱者向けの宣伝文句でしかないですね。
Google社員がGMailを盗み読みし解雇された事件は以下が有名です。これ以外にも、もう1件報道された事件があったはずですがちょっと見つかりませんでした。
Google社員がGmailのメールを読み、子供に直接会いに行き解雇されるhttp://gawker.com/5637234/gcreep-google-engineer-stalked-teens-spied-o... [gawker.com]
他にはこんな告発も、Googleは否定していますが、ネタ元社員は解雇された模様
TechCrunch創業者Michael ArringtonがGoogleが内部情報提供者を特定するため彼のGmailを読んだと非難http://uncrunched.com/2014/03/21/google-spied-gmail/ [uncrunched.com]
MicrosoftはWindowsの情報をリークした社員を特定するためにHotmailを調査した事件が有名です。http://blogs.microsoft.com/on-the-issues/2014/03/20/strengthening-our-... [microsoft.com]
最近ではUberが特定ジャーナリストの乗車履歴を調べて脅迫に使うことを創業者が発言し問題になっております。クラウドサービス上のデータが安全であるかどうかは中の人にしかわからないことです。
この事件でわかるのは、以下の二点です。・どのレベルまでかはわからないが、少なくとも特定の社員には、特定のアカウントのメール他を見る手段がある・あくまでも「個人的な目的で利用し」、その事実が「発覚した」から処罰を受けた社員がいる
これは、Googleが内部で情報を共有してないということを意味せず、むしろやはり漏洩のリスクがあると判断すべき事案です。
処罰を受けた社員が見れるのであれば、他の社員も見れる可能性があるし、会社の業務として組織的に情報を入手する場合、あるいは政府の要請その他の手段として情報提供する場合は発覚する可能性が極めて低いはずです。
同感です。Googleに見られるのが嫌なので、他に漏らしませんっていわれてもなあと思います。「gmailの内容を見て広告に利用してるけど何の問題もありません。Googleはプライバシーを尊重しています(キリッ」って。まずお前が見るなよっていう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:0)
身内で使うのは漏洩ではないので問題ありません
Re:個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:3, すばらしい洞察)
そうですよね。
Googleの意図しない、外部からのクラッキングには強固なのかも知れないですが、Google内部の情報共有や、NSAなどの公的機関、外部圧力による情報提供などがないということにはならない。
そうした事実はすでにスノーデンなどが暴露してるわけで。
単に、情報弱者向けの宣伝文句でしかないですね。
Re:個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:3, 参考になる)
Google社員がGMailを盗み読みし解雇された事件は以下が有名です。
これ以外にも、もう1件報道された事件があったはずですがちょっと見つかりませんでした。
Google社員がGmailのメールを読み、子供に直接会いに行き解雇される
http://gawker.com/5637234/gcreep-google-engineer-stalked-teens-spied-o... [gawker.com]
他にはこんな告発も、Googleは否定していますが、ネタ元社員は解雇された模様
TechCrunch創業者Michael ArringtonがGoogleが内部情報提供者を特定するため彼のGmailを読んだと非難
http://uncrunched.com/2014/03/21/google-spied-gmail/ [uncrunched.com]
MicrosoftはWindowsの情報をリークした社員を特定するためにHotmailを調査した事件が有名です。
http://blogs.microsoft.com/on-the-issues/2014/03/20/strengthening-our-... [microsoft.com]
最近ではUberが特定ジャーナリストの乗車履歴を調べて脅迫に使うことを創業者が発言し問題になっております。
クラウドサービス上のデータが安全であるかどうかは中の人にしかわからないことです。
Re: (スコア:0)
この事件でわかるのは、以下の二点です。
・どのレベルまでかはわからないが、少なくとも特定の社員には、特定のアカウントのメール他を見る手段がある
・あくまでも「個人的な目的で利用し」、その事実が「発覚した」から処罰を受けた社員がいる
これは、Googleが内部で情報を共有してないということを意味せず、むしろやはり漏洩のリスクがあると判断すべき事案です。
処罰を受けた社員が見れるのであれば、他の社員も見れる可能性があるし、会社の業務として組織的に情報を入手する場合、あるいは政府の要請その他の手段として情報提供する場合は発覚する可能性が極めて低いはずです。
Re:個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:1)
同感です。Googleに見られるのが嫌なので、他に漏らしませんっていわれてもなあと思います。
「gmailの内容を見て広告に利用してるけど何の問題もありません。Googleはプライバシーを尊重しています(キリッ」って。
まずお前が見るなよっていう。