アカウント名:
パスワード:
まだこういう人が居るってのがね。
STAP細胞なんて、当初から識者の間では存在が疑問視されてたわけですよ。発光現象だって、細胞死を見てるだけじゃないか、というのはかなり早期から指摘されてた。本人と笹井氏の主張以外に、論文にしろ研究データにしろ成果物にしろ、第三者の検証に耐えるような、存在を支持するものが全くない。ところが「いや存在する、自分は何度も作ってきた」という主張があったから検証しただけでなんです。
研究を監視せずに野放しにしてきたという指摘は甘んじて受けるべきだが、少なくとも「若い優秀な研究者を年配の管理者が保身のために切り捨てた」という見方は完全に間違ってます。
> 最悪のストーリとして、彼女が別の場所で類似の成果を出してしまったら、
検証実験でも出来なかったのだから、その最悪のストーリーは無いだろうに
また類似のテーマで研究したければ、誰でも自由にできますよ。小保方氏は少なくとも再現できなかったのだから、一緒にやるメリットも無いと思われる。
> STAPがなかったことも含め、それを表に発表させてしまった、関係者全員
検証結果を非公開にせよとお考えですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
最悪のシナリオは (スコア:1, 興味深い)
でもって再度、理研バッシング。
これが最もダメージがでかい。
事の真意はともかくとして、私が理研のトップなら、慰留して安い給料で働いてもらって
STAPまたはそれに類する「なにか」を見つけてもらうのがベストシナリオだと思うんですが、
そこまで見通せる人がいないんでしょう。
団塊のあの方々は、目の前のハエを振り払うので精一杯。
なぜトップが責任を取らず、いちリーダにすべてを押し付けて無しにしようとするのか。
残念でならない。
Re: (スコア:0)
まだこういう人が居るってのがね。
STAP細胞なんて、当初から識者の間では存在が疑問視されてたわけですよ。
発光現象だって、細胞死を見てるだけじゃないか、というのはかなり早期から指摘されてた。
本人と笹井氏の主張以外に、論文にしろ研究データにしろ成果物にしろ、第三者の検証に耐えるような、存在を支持するものが全くない。
ところが「いや存在する、自分は何度も作ってきた」という主張があったから検証しただけでなんです。
研究を監視せずに野放しにしてきたという指摘は甘んじて受けるべきだが、少なくとも「若い優秀な研究者を年配の管理者が保身のために切り捨てた」という見方は完全に間違ってます。
Re:最悪のシナリオは (スコア:1)
>事の真意はともかくとして、
最悪のストーリとして、彼女が別の場所で類似の成果を出してしまったら、
大変かな? ということを言いたいのです。
STAPがなかったことも含め、それを表に発表させてしまった、関係者全員
特に権限を持った人たちはどうなってるんだ? という疑問です。
Re: (スコア:0)
> 最悪のストーリとして、彼女が別の場所で類似の成果を出してしまったら、
検証実験でも出来なかったのだから、その最悪のストーリーは無いだろうに
また類似のテーマで研究したければ、誰でも自由にできますよ。
小保方氏は少なくとも再現できなかったのだから、一緒にやるメリットも無いと思われる。
> STAPがなかったことも含め、それを表に発表させてしまった、関係者全員
検証結果を非公開にせよとお考えですか?