アカウント名:
パスワード:
正規の機能なのに、都合が悪くなったら規制ってのは信用を失うのでは。
# 設定変更までのごく一時的な措置なら、まだ分かるが…
トレーダーと呼ばれる人々がいて、安い国のゲームをトレードすることでSteamの電子マネーを貯めこむことが出来たのが問題の発端。
Steamウォレット自体は上限があるので大きな問題にはならなかったが、そういったトレードを自動化し安全に進行できる通称「自販機」と呼ばれるサイトで最終的にビットコインに変換することも可能になった。
そのせいで異常な量の格安ゲームが溢れかえり、本来開発者が得る利益をトレーダーが喰うようになり始めていたので今回の規制が入った、って感じ。
正規の機能とはいえここまで悪用する奴らがいれば規制されて当たり前かと。
余談だがそのトレードに通貨代わりとして使われていたTF2の鍵「マ○コキー」を始めとするValveゲームのアイテムもトレード禁止期間が付くようになったらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
なんだかなぁ (スコア:0)
正規の機能なのに、都合が悪くなったら規制ってのは信用を失うのでは。
# 設定変更までのごく一時的な措置なら、まだ分かるが…
Re:なんだかなぁ (スコア:5, 参考になる)
トレーダーと呼ばれる人々がいて、安い国のゲームをトレードすることでSteamの電子マネーを貯めこむことが出来たのが問題の発端。
Steamウォレット自体は上限があるので大きな問題にはならなかったが、
そういったトレードを自動化し安全に進行できる通称「自販機」と呼ばれるサイトで最終的にビットコインに変換することも可能になった。
そのせいで異常な量の格安ゲームが溢れかえり、本来開発者が得る利益をトレーダーが喰うようになり始めていたので今回の規制が入った、って感じ。
正規の機能とはいえここまで悪用する奴らがいれば規制されて当たり前かと。
余談だがそのトレードに通貨代わりとして使われていたTF2の鍵「マ○コキー」を始めとするValveゲームのアイテムもトレード禁止期間が付くようになったらしい。