アカウント名:
パスワード:
FTPは繊維分とバインダーで構成され、何れも透明と云う事は稀である。何れも素材レベルでは光学的に半透明であったとしても、繊維化した時点で不透明になる事に加え、一般にバインダーと繊維は屈折率や光速が異なり、結局光が散乱し不透明になる。「電気自動車であれば透明なFRPの車体も現実的に採用可能である。」はFRPの実態を知らない者の妄想であり、これが2モモデとは嘆かわしい。実際電波域なら兎も角、可視光域で半透明FRPキャノピーなんか聞いた事が無い。
FRPボディやFRPモノコックの存在を知らないのだろうか
FRPボディのガソリンエンジンの車は昔から有ったし、カーボンボディはCFRPだしFRPの一種だぞ。ボディー強度確保出来るほどの積層したFRPなんぞ透明度は落ちるし、R有るだけで像がゆがむから意味ないね。
FRP車体のガソリン車は存在しますしFRPって時点で完全透明はありえないかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
FRPの車体 (スコア:2)
今後電気自動車のメリットとして数えられるのだろうか。
Re: (スコア:0)
FTPは繊維分とバインダーで構成され、何れも透明と云う事は稀である。
何れも素材レベルでは光学的に半透明であったとしても、繊維化した時点で不透明になる事に加え、一般にバインダーと繊維は屈折率や光速が異なり、結局光が散乱し不透明になる。
「電気自動車であれば透明なFRPの車体も現実的に採用可能である。」はFRPの実態を知らない者の妄想であり、これが2モモデとは嘆かわしい。
実際電波域なら兎も角、可視光域で半透明FRPキャノピーなんか聞いた事が無い。
Re: (スコア:0)
FRPボディやFRPモノコックの存在を知らないのだろうか
Re: (スコア:0)
FRPボディのガソリンエンジンの車は昔から有ったし、カーボンボディはCFRPだしFRPの一種だぞ。
ボディー強度確保出来るほどの積層したFRPなんぞ透明度は落ちるし、R有るだけで像がゆがむから意味ないね。
Re: (スコア:0)
FRP車体のガソリン車は存在しますし
FRPって時点で完全透明はありえないかと