アカウント名:
パスワード:
ナーシャがプログラムを暗号化して修正を拒否してしまったので誰も直せなかったというオチが最近ついたらしいけど
これ。 http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=370 [highriskrevolution.com]
実際に社内でプレイした時に、もちろん問題になり、「どうしてこんなことになっているんだ、直せ」と言った。ところが作った人間は…「伝説のなんちゃらなんて、はるかに昔の技術がない時代のものでしかない。今の目から見たらどってことない、見劣りのするものが当たり前なんだ。だから『アルテマ』の性能が悪いのは当たり前だ。そして、苦労した挙句に、役に立たたないものが手に入るということは人生でよくある…というか、苦労に見合ってないのが普通なんだ。だから直さない!」と言ったというのだ!そして、頭に来た坂口さんが「いいからソースを渡せ」といったところ、なんとプログラマはソースを暗号化して、本人しか触れなくしてしまったというのだ。
なるほど!例えば現在に伝説のPentium4 4GHzとか出ても大した物じゃないのと同じワケか。実に技術者らしい感覚で、ようやく腑に落ちた。ゲームとしてはちょっとやっちゃダメだけと思うけど。
そもそも魔法が出てくるファンタジーでそういうことを言うとあらゆる「伝説」にケンカを売っていることになるわけで…魔法が日進月歩の存在ではなく、知識やらを受け継いでいく形式のものだからなおさら。
例えれば開発者全員にマウスの所持を認めずタッチパッド(それも大昔のパッドとボタンが分離しているやつ)を支給して誰が何を抗弁しても「マウスは30年経ったメソッドだから!先進的じゃないから!」と逆ギレして拒否するようなもの。
魔法そのものではなくてもより魔力が発揮できる杖の素材とか、効率のよい魔方陣の書き方とか、同じ魔法の内容でも、ネーミングが今風のかっちよええとかそういうことをいってるんだろ。
20年前のマウスと今のマウス、どっちが使いやすいよ?
この間、職場に納品されたマウスが3ボタン、ホイールなしで外形も昔から変わらないんだが光学式でUSB接続になっていてちゃんと進化してるぞ。
それでも受け継いだものを使っていくにあたって、微妙な改良をしていくとかはあると思うんですよ。同じものに見える魔法だって、昔のものと今のものでは性能が違うかもしれない。同じ人が使っても昔の火の魔法より今の火の魔法の方がめっちゃ熱い!かもしれない。
伝説なんて言われるような、一切誰もメンテナンスしてこなかった初期のままのプロダクトは、確かに一点もので他に代えがたいものなのかもしれないけれど、スペック上優位とは限らんと思うのです。
岩崎がソースになると思ってるのか?
「作った人間」=ナージャで、かつ「FF2の修正を拒否して暗号化」したのなら、なぜナージャはFF3に参加しているのか。
それでも認めざるを得ない技量だったか、何らかの和解があったんだろ。
岩崎がデタラメ言ってるだけに決まってるでしょ
ロストテクノロジーというか、技術継承に断絶があって古い技術のほうがすげぇ場合も普通にあるという現実をガン無視した意見だなぁ……ブラウン管や真空管関連もそうだし、半導体でディスコン品の後継品や上位互換製品が状況次第では原型りに劣っていたりとかもあるし。#ADM3202は5V動作を保証しないという点でどうかんがえてもMAX232の上位互換ではないと思う…
というか徹底抗戦されてたら品質面で後退するような状況だからそんな戦法が取れたわけで。あんた自身そのロストテクノロジー側になってんじゃねぇかww
頼むからリンク先くらい読んでくれませんか? リンク先まるまる引用しないとダメ? それとも下手に引用しちゃったのがまずかった?
ここでイマドキな開発環境ドップリな方に説明しておくと、この当時はネットワーク環境はほぼないので、やりとりはフロッピーの受け渡しである。そしてソースの受け渡しによる作業なんてシステム部分をいじるのでもない限りやらないのが当たり前だ。だから自分のマシンでは暗号化しておいて、アセンブルして中間ファイル(objって拡張子が良く使われていたのでオブジェと呼ばれることが多かった)にされてしまえば、他のスタッフにはほとんどお手上げになってしまうのだ。
アセンブルして中間ファイル(objって拡張子が良く使われていたのでオブジェと呼ばれることが多かった)にされてしまえば、他のスタッフにはほとんどお手上げになってしまうのだ。
つまり、逆アセンブルしてソースを起こせる人間が居なかったと?!
あなたはいわゆるニーモニックやオペランドを記述したファイルはソースではないとおっしゃるのですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
FC版FF2のアルテマ火縄銃論 (スコア:0)
ナーシャがプログラムを暗号化して修正を拒否してしまったので誰も直せなかったというオチが最近ついたらしいけど
Re:FC版FF2のアルテマ火縄銃論 (スコア:3, 興味深い)
これ。 http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=370 [highriskrevolution.com]
Re:FC版FF2のアルテマ火縄銃論 (スコア:1)
なるほど!
例えば現在に伝説のPentium4 4GHzとか出ても大した物じゃないのと同じワケか。
実に技術者らしい感覚で、ようやく腑に落ちた。
ゲームとしてはちょっとやっちゃダメだけと思うけど。
Re:FC版FF2のアルテマ火縄銃論 (スコア:1)
そもそも魔法が出てくるファンタジーでそういうことを言うとあらゆる「伝説」にケンカを売っていることになるわけで…
魔法が日進月歩の存在ではなく、知識やらを受け継いでいく形式のものだからなおさら。
例えれば開発者全員にマウスの所持を認めずタッチパッド(それも大昔のパッドとボタンが分離しているやつ)を支給して
誰が何を抗弁しても「マウスは30年経ったメソッドだから!先進的じゃないから!」と逆ギレして拒否するようなもの。
Re:FC版FF2のアルテマ火縄銃論 (スコア:2)
魔法そのものではなくても
より魔力が発揮できる杖の素材とか、
効率のよい魔方陣の書き方とか、
同じ魔法の内容でも、ネーミングが今風のかっちよええとか
そういうことをいってるんだろ。
20年前のマウスと今のマウス、どっちが使いやすいよ?
この間、職場に納品されたマウスが3ボタン、ホイールなしで
外形も昔から変わらないんだが
光学式でUSB接続になっていてちゃんと進化してるぞ。
Re: (スコア:0)
それでも受け継いだものを使っていくにあたって、微妙な改良をしていくとかはあると思うんですよ。
同じものに見える魔法だって、昔のものと今のものでは性能が違うかもしれない。
同じ人が使っても昔の火の魔法より今の火の魔法の方がめっちゃ熱い!かもしれない。
伝説なんて言われるような、一切誰もメンテナンスしてこなかった初期のままのプロダクトは、
確かに一点もので他に代えがたいものなのかもしれないけれど、スペック上優位とは限らんと思うのです。
Re: (スコア:0)
岩崎がソースになると思ってるのか?
Re: (スコア:0)
「作った人間」=ナージャで、かつ「FF2の修正を拒否して暗号化」したのなら、なぜナージャはFF3に参加しているのか。
Re: (スコア:0)
それでも認めざるを得ない技量だったか、何らかの和解があったんだろ。
Re: (スコア:0)
岩崎がデタラメ言ってるだけに決まってるでしょ
Re: (スコア:0)
ロストテクノロジーというか、技術継承に断絶があって古い技術のほうがすげぇ場合も普通にあるという現実をガン無視した意見だなぁ……
ブラウン管や真空管関連もそうだし、半導体でディスコン品の後継品や上位互換製品が状況次第では原型りに劣っていたりとかもあるし。
#ADM3202は5V動作を保証しないという点でどうかんがえてもMAX232の上位互換ではないと思う…
というか徹底抗戦されてたら品質面で後退するような状況だからそんな戦法が取れたわけで。あんた自身そのロストテクノロジー側になってんじゃねぇかww
Re:FC版FF2のアルテマ火縄銃論 (スコア:1)
頼むからリンク先くらい読んでくれませんか? リンク先まるまる引用しないとダメ? それとも下手に引用しちゃったのがまずかった?
Re: (スコア:0)
アセンブルして中間ファイル(objって拡張子が良く使われていたのでオブジェと呼ばれることが多かった)にされてしまえば、他のスタッフにはほとんどお手上げになってしまうのだ。
つまり、逆アセンブルしてソースを起こせる人間が居なかったと?!
Re: (スコア:0)
あなたはいわゆるニーモニックやオペランドを記述したファイルはソースではないとおっしゃるのですか?