アカウント名:
パスワード:
他界した祖父や祖母が話していた純粋な方言はすでに聞かなくなりいまは地方に残る叔父や叔母が強く訛った言葉を話しています。
アラサー・アラフォーの従妹は地方で育ったためバイリンガルですが、訛りが軽く残り方言が理解できます。それより若い親戚は地方で育っていて訛りは雰囲気しか再現できず、方言も理解できない状況です。
あくまで上記は東北に祖がある我が家の一例ですが、方言に限らず文化面でも急速な均一化を感じます。
純粋な方言(という表現は語弊があるかもしれませんが)を聞いた世代がいなくなると軽い訛りや文化的な保護を除いて、一部メジャー以外が未来で残るのは難しいような気がします。
お正月に田舎へ(親と一緒に)帰省した人も多いと思うが自分らが子供の頃の「田舎の風景」って、もう殆どないんだよね。
田園風景だけでなく、縁日や祭囃子、凧揚げもコマ回し、獅子舞や挨拶回りとかうちの相当な田舎でも初詣とおせち料理くらいしかお正月の風景って残ってない。
せめてお正月くらい田舎に人が増えれば良いんだけど土日あわせて一週間しか休みがないと子供つれての帰省が大変すぎる、お正月休みが短すぎる。
私の在住する地方では、凧揚げはまだ現役ですよ。今日も公園でたくさんの親子が揚げてました。確かに、凧揚げができる大きな公園でもないと無理なんですけどね。
子供の頃(昭和50年台)って、その辺のどこででも(もちろん電線等がないところで)凧あげできてました。今は都会では開発進んで、河川敷にでも行かないと無理だし、田舎では子どもがいないという。羽根つきなどもしかり。正月遊びが「イベント」としてでないと、やりにくくなりました。
東京の湾岸エリアでは、電線が地中化しているのと、比較的広い公園があるために、今の時期は結構毎日親子で凧揚げしてるのを見られます。
一方、最近中核市となった市の外れで50年台の少年時代を過ごした私は子供のこと凧揚げしたことないですね。周辺でもほとんど見かけませんでした。
なんていうか、こういうのは地域性が大きいので一概に言うのは難しそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
日本の多様な方言は、100年後にどこまで残っているか (スコア:2, 参考になる)
他界した祖父や祖母が話していた純粋な方言はすでに聞かなくなり
いまは地方に残る叔父や叔母が強く訛った言葉を話しています。
アラサー・アラフォーの従妹は地方で育ったためバイリンガルですが、訛りが軽く残り方言が理解できます。
それより若い親戚は地方で育っていて訛りは雰囲気しか再現できず、方言も理解できない状況です。
あくまで上記は東北に祖がある我が家の一例ですが、方言に限らず文化面でも急速な均一化を感じます。
純粋な方言(という表現は語弊があるかもしれませんが)を聞いた世代がいなくなると
軽い訛りや文化的な保護を除いて、一部メジャー以外が未来で残るのは難しいような気がします。
Re: (スコア:0)
お正月に田舎へ(親と一緒に)帰省した人も多いと思うが
自分らが子供の頃の「田舎の風景」って、もう殆どないんだよね。
田園風景だけでなく、縁日や祭囃子、凧揚げもコマ回し、獅子舞や挨拶回りとか
うちの相当な田舎でも初詣とおせち料理くらいしかお正月の風景って残ってない。
せめてお正月くらい田舎に人が増えれば良いんだけど
土日あわせて一週間しか休みがないと子供つれての帰省が大変すぎる、お正月休みが短すぎる。
Re: (スコア:0)
私の在住する地方では、凧揚げはまだ現役ですよ。
今日も公園でたくさんの親子が揚げてました。
確かに、凧揚げができる大きな公園でもないと無理なんですけどね。
Re: (スコア:0)
子供の頃(昭和50年台)って、
その辺のどこででも(もちろん電線等がないところで)凧あげできてました。
今は都会では開発進んで、河川敷にでも行かないと無理だし、
田舎では子どもがいないという。
羽根つきなどもしかり。正月遊びが「イベント」としてでないと、やりにくくなりました。
Re:日本の多様な方言は、100年後にどこまで残っているか (スコア:1)
東京の湾岸エリアでは、電線が地中化しているのと、比較的広い公園があるために、
今の時期は結構毎日親子で凧揚げしてるのを見られます。
一方、最近中核市となった市の外れで50年台の少年時代を過ごした私は子供のこと凧揚げしたことないですね。
周辺でもほとんど見かけませんでした。
なんていうか、こういうのは地域性が大きいので一概に言うのは難しそうです。