アカウント名:
パスワード:
タレコミも日経新聞も勘違いしているようですが特許は無償で公開されるのが普通です
日本だと,特許は出願後18ヶ月で自動的に公開されます公開された内容はインターネット等で自由に閲覧できます海外でもだいたい同じルールです
タレコミのタイトルは「無償で公開へ」ではなくたとえば「無償で提供へ」とすべき話題だと思います
(想像ですが,英文のプレスリリース中のopen(特許の無償化)とpublish(特許の公開)を取り違えたのかも知れません)
本家 [slashdot.org]ではタイトルがopenの語を使っても本文冒頭(リード文)でshareの語を使って次の文ではofferの語という表現。誤解を少さくする工夫があって体裁がよい。/.-jpの様子を見てから表現を改めたのだとしたら本家の対処能力には舌を巻く。
まあその「公開」の用語の使われ方を知っている人は、ああ許諾とかの誤訳だろうと分かるし用語知らない人はそれはそれで、お金払わず使えるんだろうなと読むので心配しなくても大丈夫ですよ
>用語知らない人はそれはそれで、お金払わず使えるんだろうなと読むので心配しなくても大丈夫ですよ
用語を知らない人が「特許公開=お金払わず使える」って学習することが、特許に関わる人たちにとって不都合なのですよ。同様に「特許を出願した=特許を取った」とか「特許を出願した=特許申請中」とか「特許を取った=技術を秘匿してる」とか学習しちゃってる人たちがいて誤解を解くのが面倒で面倒で。(他には実用新案と特許を同一視とか特許と意匠と著作権がごっちゃとか(c)と(R)と(TM)がごっちゃとか……)
hylom なんだから、こんなもん
既報
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
無償公開じゃなくて無償提供 (スコア:3, すばらしい洞察)
タレコミも日経新聞も勘違いしているようですが
特許は無償で公開されるのが普通です
日本だと,特許は出願後18ヶ月で自動的に公開されます
公開された内容はインターネット等で自由に閲覧できます
海外でもだいたい同じルールです
タレコミのタイトルは「無償で公開へ」ではなく
たとえば「無償で提供へ」とすべき話題だと思います
(想像ですが,英文のプレスリリース中のopen(特許の無償化)とpublish(特許の公開)を取り違えたのかも知れません)
Re:無償公開じゃなくて無償提供 (スコア:1)
本家 [slashdot.org]では
タイトルがopenの語を使っても
本文冒頭(リード文)でshareの語を使って
次の文ではofferの語
という表現。
誤解を少さくする工夫があって体裁がよい。
/.-jpの様子を見てから表現を改めたのだとしたら本家の対処能力には舌を巻く。
Re: (スコア:0)
まあその「公開」の用語の使われ方を知っている人は、ああ許諾とかの誤訳だろうと分かるし
用語知らない人はそれはそれで、お金払わず使えるんだろうなと読むので心配しなくても大丈夫ですよ
Re: (スコア:0)
>用語知らない人はそれはそれで、お金払わず使えるんだろうなと読むので心配しなくても大丈夫ですよ
用語を知らない人が「特許公開=お金払わず使える」って学習することが、特許に関わる人たちにとって不都合なのですよ。
同様に「特許を出願した=特許を取った」とか「特許を出願した=特許申請中」とか「特許を取った=技術を秘匿してる」とか学習しちゃってる人たちがいて誤解を解くのが面倒で面倒で。
(他には実用新案と特許を同一視とか特許と意匠と著作権がごっちゃとか(c)と(R)と(TM)がごっちゃとか……)
Re: (スコア:0)
hylom なんだから、こんなもん
Re: (スコア:0)
既報