アカウント名:
パスワード:
絵文字でも何でも使えるようにすればいい。
DQNネームをつけられる子供は気の毒だけどどうせそういう親の元じゃ他にももっとたくさん酷いことが起きるに違いないから誤差の範囲。
苗字は異体字含めて漢字の制限がないんですよねー名前もなくせばいいのに
名字は新しく作るということがめったにないし、裁判所が認める範囲という、考えようによってはもっと厳しい制限がありますよ。
めったにないけど、家庭裁判所の許可が下りればできるので、行われていますよね。
おっしゃるとおり、「めったにない」というのは、もちろん、「ある」ということです。
ただし、過去の事例を見ると、裁判所の許可が下りるかどうかの判断基準は、かなり厳しいですよ。
参考 [nifty.com]。「その3 過去の事案から見る氏の変更が認められる場合」や「どのような氏に変更できるのですか」の部分が参考になると思います。
えっ?
新しく作るのは戸籍ですよ。名字は夫か妻のどちらかのものを使うことしかできません。というか、そもそも婚姻届には結婚後の名字を書く欄がないので、新たに作りようがないのです。結婚後に夫の姓を名乗るか、妻の姓を名乗るかのチェックボックスがあるだけ。
外国人と結婚する場合は?まあ自由に名字を創作するわけにはいかない様だが、結婚後に夫の姓を名乗るか、妻の姓を名乗るかだけではなく、外国姓+ミドルネームを姓としたり、日本姓+外国姓や、日本姓から外国姓にして旧姓名を新名にする、等も家庭裁判所の許可前提ではあるが有りのはず。
苗字としては既に使っている字が、名前にはダメというのが判らない。30年以上前のクラスメートに「曽」を使った苗字の人がいたので、2004年まで名前に使えなかったとは驚き。簡易体(略字?)だったほうが新字体として認められたりするとこういうことが起こるのでしょうね。「ワタナベ」さん,「サイトウ」には悪いけど、異体字はせめて1つまでに収斂させるってことはできないものでしょうか。あと、届け出した人のクセ字じゃないの?としかおもえないような微妙な差の字体とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
人名漢字なんて廃止すればいい (スコア:0)
絵文字でも何でも使えるようにすればいい。
DQNネームをつけられる子供は気の毒だけど
どうせそういう親の元じゃ他にももっとたくさん
酷いことが起きるに違いないから誤差の範囲。
Re:人名漢字なんて廃止すればいい (スコア:1)
苗字は異体字含めて漢字の制限がないんですよねー
名前もなくせばいいのに
Re: (スコア:0)
名字は新しく作るということがめったにないし、
裁判所が認める範囲という、考えようによってはもっと厳しい制限がありますよ。
Re: (スコア:0)
めったにないけど、家庭裁判所の許可が下りればできるので、行われていますよね。
Re: (スコア:0)
おっしゃるとおり、「めったにない」というのは、もちろん、「ある」ということです。
ただし、過去の事例を見ると、裁判所の許可が下りるかどうかの判断基準は、かなり厳しいですよ。
参考 [nifty.com]。「その3 過去の事案から見る氏の変更が認められる場合」や「どのような氏に変更できるのですか」の部分が参考になると思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えっ?
Re: (スコア:0)
新しく作るのは戸籍ですよ。名字は夫か妻のどちらかのものを使うことしかできません。
というか、そもそも婚姻届には結婚後の名字を書く欄がないので、新たに作りようがないのです。
結婚後に夫の姓を名乗るか、妻の姓を名乗るかのチェックボックスがあるだけ。
Re: (スコア:0)
外国人と結婚する場合は?
まあ自由に名字を創作するわけにはいかない様だが、結婚後に夫の姓を名乗るか、妻の姓を名乗るかだけではなく、外国姓+ミドルネームを姓としたり、日本姓+外国姓や、日本姓から外国姓にして旧姓名を新名にする、等も家庭裁判所の許可前提ではあるが有りのはず。
Re: (スコア:0)
苗字としては既に使っている字が、名前にはダメというのが判らない。30年以上前のクラスメートに「曽」を使った苗字の人がいたので、2004年まで名前に使えなかったとは驚き。
簡易体(略字?)だったほうが新字体として認められたりするとこういうことが起こるのでしょうね。
「ワタナベ」さん,「サイトウ」には悪いけど、異体字はせめて1つまでに収斂させるってことはできないものでしょうか。
あと、届け出した人のクセ字じゃないの?としかおもえないような微妙な差の字体とか。