アカウント名:
パスワード:
温暖化対策とか言われてることが、実際にはかえって温暖化を促進しているなんて話はよく聞く。気候なんて複雑なものをうまくコントロールできるだろうか?
うーん、気候の複雑さに起因して実は温暖化を促進してしまっていたなんて事例、聞いたことないですけどね。
複雑さ云々に関係なく、これって効果あるのか疑問という対策はちょいちょいありますがそれでも促進しているってのは聞いたことないです。
「地球温暖化なんてなかったことにしたい派」が余計な議論を引き起こすせいで、CO2排出が増えてるのは確かだが
温暖化対策で日光を遮断した結果寒冷化が起こる事は、過去の大規模噴火による寒冷化で疑う余地無く明らかであるが、その加減が効くとは限らない。円高デフレ主義者が良くハイパーインフレ論で、金融緩和マイルドインフレ主義者を非難する様な物。
> よく聞く。
何処で聞くの?
よく聞くは言い過ぎでしたか。バイオエタノールが、実際には原料作物の栽培過程で出る二酸化炭素が無視出来ないとか。原料作物を増産しようとして森林を伐採するなどしてしまうと本も子もない。という話を聞いたことがあります。現実かどうかまでは知らないですが。
> バイオエタノールが、実際には原料作物の栽培過程で出る二酸化炭素が無視出来ないとか。
うんうん。こういうのって大量にあるよね。最近のヒット策とすればFCV詐欺かな?
# 結局ミライって水素満タンで400kmも走らないんだって?
void さんのまねをする人って、自分では気の利いたことをしてるつもりなんですかね。二番煎じというか何と言うか…それとも本人?
void本人からしてバカなのは見ればわかるだろうに…
リターや土壌中の炭素も無視しないでね。耕地にはすると耕耘によって有機物と土壌が撹拌されてしまうし、直射日光が当たる期間も長くなって地温が上がってしまうので、有機物の分解が早くなってしまう。森林はただ、樹木が炭素を固定しているだけではないんだよ。
そうなんですか、森林は CO2 吸収しないんですね。いや、一時期アマゾンの熱帯雨林が伐採されてどうのこうのと騒いでたので、そのイメージで考えてました。温暖化とは別に環境破壊の問題はあるのかもしれないですね。
#あと、相当な建築需要でもないと、やっぱ燃やされますよね(^^;
CO2吸収しないというのはちょっと語弊があって、森林破壊につながるほどの伐採はもちろんだめですけど森林の環境を維持するためには多くの場合、むしろ過剰な木を伐採した方が望ましいということです。この場合、CO2の吸収効率を上げるために切っているわけではないんですけど、結果としてそうなってるってことですね。
そして、森林の環境維持のために伐採した木は馬鹿にならない量なのでずっと保存しておくわけにいかず(特に建築用材として使えないようなものは)もともと燃やしてたんですよ。近年、この木を発電に利用すればバイオエネルギーの一種として認めてもら
極相林にまで至るとそこに炭素を固定してはいるけど、それ以上吸収はしてないよね。出入りが釣り合って平衡に達している
そもそも予測できるのかな?確実に世界の気候に何らかの影響が出るけど、必ずしも良い結果だけが出るとは思えない。どの地域にしわ寄せが来るのか予測できないし、補償はどうするのか。下手をすると戦争になりかねない。
地球シミュレータより高性能なスパコンがあるんだから予測できるよ。
そして、地球は再び氷河期に入った
そして、天使は舞い降りたいや訂正、墜落したISBN 9784488654085, 9784488654092
Fallen AngelsJerry Pournelle, Michael Flynn, Larry NivenISBN 9780743435826 等
われわれが着陸する前の光
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
コントロールできるの? (スコア:0)
温暖化対策とか言われてることが、
実際にはかえって温暖化を促進しているなんて話はよく聞く。
気候なんて複雑なものをうまくコントロールできるだろうか?
Re:コントロールできるの? (スコア:1)
うーん、気候の複雑さに起因して実は温暖化を促進してしまっていたなんて事例、聞いたことないですけどね。
複雑さ云々に関係なく、これって効果あるのか疑問という対策はちょいちょいありますが
それでも促進しているってのは聞いたことないです。
Re:コントロールできるの? (スコア:2)
「地球温暖化なんてなかったことにしたい派」が余計な議論を引き起こすせいで、
CO2排出が増えてるのは確かだが
Re: (スコア:0)
温暖化対策で日光を遮断した結果寒冷化が起こる事は、過去の大規模噴火による寒冷化で疑う余地無く明らかであるが、その加減が効くとは限らない。
円高デフレ主義者が良くハイパーインフレ論で、金融緩和マイルドインフレ主義者を非難する様な物。
Re: (スコア:0)
> よく聞く。
何処で聞くの?
Re: (スコア:0)
よく聞くは言い過ぎでしたか。
バイオエタノールが、実際には原料作物の栽培過程で出る二酸化炭素が無視出来ないとか。
原料作物を増産しようとして森林を伐採するなどしてしまうと本も子もない。
という話を聞いたことがあります。現実かどうかまでは知らないですが。
Re: (スコア:0)
> バイオエタノールが、実際には原料作物の栽培過程で出る二酸化炭素が無視出来ないとか。
うんうん。こういうのって大量にあるよね。最近のヒット策とすればFCV詐欺かな?
# 結局ミライって水素満タンで400kmも走らないんだって?
Re: (スコア:0)
void さんのまねをする人って、自分では気の利いたことをしてるつもりなんですかね。
二番煎じというか何と言うか…
それとも本人?
Re: (スコア:0)
void本人からしてバカなのは見ればわかるだろうに…
Re:コントロールできるの? (スコア:1)
リターや土壌中の炭素も無視しないでね。耕地にはすると耕耘によって有機物と土壌が撹拌されてしまうし、直射日光が当たる期間も長くなって地温が上がってしまうので、有機物の分解が早くなってしまう。森林はただ、樹木が炭素を固定しているだけではないんだよ。
Re: (スコア:0)
そうなんですか、森林は CO2 吸収しないんですね。
いや、一時期アマゾンの熱帯雨林が伐採されてどうのこうのと騒いでたので、
そのイメージで考えてました。
温暖化とは別に環境破壊の問題はあるのかもしれないですね。
#あと、相当な建築需要でもないと、やっぱ燃やされますよね(^^;
Re: (スコア:0)
CO2吸収しないというのはちょっと語弊があって、森林破壊につながるほどの伐採はもちろんだめですけど
森林の環境を維持するためには多くの場合、むしろ過剰な木を伐採した方が望ましいということです。
この場合、CO2の吸収効率を上げるために切っているわけではないんですけど、結果としてそうなってるってことですね。
そして、森林の環境維持のために伐採した木は馬鹿にならない量なのでずっと保存しておくわけにいかず
(特に建築用材として使えないようなものは)もともと燃やしてたんですよ。
近年、この木を発電に利用すればバイオエネルギーの一種として認めてもら
Re: (スコア:0)
極相林にまで至るとそこに炭素を固定してはいるけど、それ以上吸収はしてないよね。出入りが釣り合って平衡に達している
Re: (スコア:0)
そもそも予測できるのかな?
確実に世界の気候に何らかの影響が出るけど、必ずしも良い結果だけが出るとは思えない。
どの地域にしわ寄せが来るのか予測できないし、補償はどうするのか。
下手をすると戦争になりかねない。
Re: (スコア:0)
地球シミュレータより高性能なスパコンがあるんだから予測できるよ。
Re: (スコア:0)
そして、地球は再び氷河期に入った
Re: (スコア:0)
そして、天使は舞い降りた
いや訂正、墜落した
ISBN 9784488654085, 9784488654092
Fallen Angels
Jerry Pournelle, Michael Flynn, Larry Niven
ISBN 9780743435826 等
Re: (スコア:0)
われわれが着陸する前の光