... was prompted at least in part by the "GamerGate" movement that coalesced last year. Intel got swept up in that controversy when, in response to a coordinated e-mail campaign by GamerGate supporters, it pulled an advertising campaign from gaming website Gamasutra. The company later apologized and resumed advertising on the site, but Krzanich felt that the company could do more.
ゲーマーゲートへのカウンターアクション (スコア:0)
今回の動きは昨年来続いているゲーマーゲート問題へのカウンターアクションとしてとらえられている。
参考リンクにもあるとおり。
http://arstechnica.com/business/2015/01/intel-pledges-300-million-to-i... [arstechnica.com]
昨年Intelがゲーマーゲート勢からメール凸を受けてGamasutraから広告出稿を引き上げた事案で
Intelは各方面から対応を誤ったとして批判を浴びた。(後に謝罪・撤回している)
ゲーマーゲート勢が「ジャーナリズムと倫理」を大義名分に掲げる一方で、
その活動の実態はゲーム業界からマイノリティ(女性・トランスジェンダー・有色人種)を
締め出すことであり、業界各社はこれに与してはならないという認識が支配的になっている。
自社のみならず業界全体のダイバーシティ向上を掲げたのは
Intelとしての矜持の表れだろう。
Re: (スコア:0)
>その活動の実態はゲーム業界からマイノリティ(女性・トランスジェンダー・有色人種)を締め出すことであり
この文を見ていつも思うんだけど、ゲーマーゲート勢の考えている「ゲーム業界」ってコンシューマーゲーム機は含まないんだろうか。現状、任天堂は割と死に体とはいえ、コンシューマーゲーム機の3大プラットフォームの内、2つはアジア(日本)勢なんだけど…。
#まあ、日本向けゲームソフトの方は、嗜好が他の国と違いすぎて海外市場では余り売られていないから、ゲーマーゲート勢の目に留まらないってことかもしれないけど。