アカウント名:
パスワード:
コーディングやデバッグをやるのか、英国では・・・言語は何だろ?
プログラム言語の99%は英語の方言だろ、常識的に考えて
わざわざ「英語として自然になるように」文法を定めることもあるくらいだからねえ(COBOL全般とか、Perlの後置ifとか)。C言語スタイルの構文より英単語が現れるPascalスタイルの構文のほうが好まれていたなんて話もある。日本人にとってはタイプ数が少ないぶん前者のほうがいいけど。
COBOL は知りませんが、Pascal の方が英単語が出てくるから好まれるって本当ですかね?私は、数学の概念など、言葉で説明されるより適度に記号で書かれている方が分かりやすいという経験をした事が何度もあります。もちろん、言葉の説明がないと分かりにくい経験もあるのですが、割合的には記号の方が意味がはっきりする印象ですね。
#Σとか記号が出てくると思考停止してしまう人の方が多いのかな?
のっぺらした記号だけならおいつけても、添字が右上や右下、上や下にくっつくと脳が追いつかないということもあるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
小中学校で (スコア:0)
コーディングやデバッグをやるのか、英国では・・・
言語は何だろ?
Re: (スコア:0)
プログラム言語の99%は英語の方言だろ、常識的に考えて
Re: (スコア:0)
わざわざ「英語として自然になるように」文法を定めることもあるくらいだからねえ(COBOL全般とか、Perlの後置ifとか)。C言語スタイルの構文より英単語が現れるPascalスタイルの構文のほうが好まれていたなんて話もある。日本人にとってはタイプ数が少ないぶん前者のほうがいいけど。
Re: (スコア:0)
COBOL は知りませんが、Pascal の方が英単語が出てくるから好まれるって本当ですかね?
私は、数学の概念など、言葉で説明されるより
適度に記号で書かれている方が分かりやすいという経験をした事が何度もあります。
もちろん、言葉の説明がないと分かりにくい経験もあるのですが、
割合的には記号の方が意味がはっきりする印象ですね。
#Σとか記号が出てくると思考停止してしまう人の方が多いのかな?
Re:小中学校で (スコア:1)
のっぺらした記号だけならおいつけても、添字が右上や右下、上や下にくっつくと脳が追いつかないということもあるのかな。