アカウント名:
パスワード:
AR、いわゆる拡張現実ツールにとって重要なのは人間の五感では手に入らない情報を補完する機能であって、人間が見た内容そのままを録画するカメラの機能は正直あってもしょうがないと思います。 Oculus Riftのような非透過型(没入型と言うらしい)であれば、ARツールとして使うためには重ね合わせるためには本来見えているはずの映像を出すためにカメラが必要かもしれませんが、Google Glassのような透過型HMDでは不要。まあ、間接的に必要になるにしても、動画や写真の撮影をサードパーティー向けのAPIからできるようにはしておくべきではないんじゃないかと思います。 むしろ、撮影が機能はない方が、本来のARツールとしての発展が期待できるんじゃないかとさえ思います。
ておいた方が良いのではないかと。 トラブルのもとになるというのもあれだけど、録画して何かするという用途を考えさせないというのはアプリ開発の方向性をコントロールするためにも必要なんじゃないかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ウェアラブルHMDは撮影/録画できないようにした方が良いと思う (スコア:1)
AR、いわゆる拡張現実ツールにとって重要なのは人間の五感では手に入らない情報を補完する機能であって、人間が見た内容そのままを録画するカメラの機能は正直あってもしょうがないと思います。
Oculus Riftのような非透過型(没入型と言うらしい)であれば、ARツールとして使うためには重ね合わせるためには本来見えているはずの映像を出すためにカメラが必要かもしれませんが、Google Glassのような透過型HMDでは不要。まあ、間接的に必要になるにしても、動画や写真の撮影をサードパーティー向けのAPIからできるようにはしておくべきではないんじゃないかと思います。
むしろ、撮影が機能はない方が、本来のARツールとしての発展が期待できるんじゃないかとさえ思います。
ておいた方が良いのではないかと。
トラブルのもとになるというのもあれだけど、録画して何かするという用途を考えさせないというのはアプリ開発の方向性をコントロールするためにも必要なんじゃないかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される