アカウント名:
パスワード:
2000年に改正されたということは、1995年の阪神淡路大震災を踏まえた基準ということになるが。
それにしても、新しく作られた厳しい基準から見れば、それ以前に建てられた建物がその基準を満たしていないのは当然だし、何で今更そんなことを思ってよく見てみたら、報じているのはリフォーム業者の業界紙か。
> 耐震基準は1981年(昭和56年)に大きく改訂されており、> これ以前のものを「旧耐震基準」、以降のものを「新耐震基準」と呼ぶ
> 今回はこの2000年の改正前に着工された木造住宅を対象として> 調査が行われたそうで、1981年の「新耐震基準」に合致した建築物であっても
引用だけでは言いたいことがわからないけども。
>> 耐震基準は1981年(昭和56年)に大きく改訂されており、>> これ以前のものを「旧耐震基準」、以降のものを「新耐震基準」と呼ぶ
その後に
> さらに、2000年(平成12年)の建築基準法改正では木造住宅に> おける基準がより厳しくなっている。
で
> 1981年の「新耐震基準」に合致した建築物であっても> 木造住宅については耐震性が不足しているものが多いようだ。
とくる。最後の「耐震性が不足」はストーリー最初の「現行の耐震基準を満たしていない」と同意と取れる。その「現行の耐震基準」とは2000年に改正された後の基準だ。
つまり『2000年の改正前に着工された木造住宅の多くは、2000年改正後の耐震性を備えていない』だから、#2745780 の「基準を満たしていないのは当然だし、何で今更」はもっともな疑問だと思う。
1981年の新耐震基準はそれ以降ほとんど変更されてなく,今も有効。現行の耐震基準とは1981年の新耐震基準を指します。2000年の法改正は,木造2階以下の建物に特例として認められていた抜け穴の一部に対する基準適用の実質化が行われただけ。だから,調査もこの種の建物だけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
阪神淡路大震災が再現されても耐えられる? (スコア:1)
2000年に改正されたということは、1995年の阪神淡路大震災を踏まえた基準ということになるが。
それにしても、新しく作られた厳しい基準から見れば、それ以前に建てられた建物がその基準を満たしていないのは当然だし、
何で今更そんなことを思ってよく見てみたら、報じているのはリフォーム業者の業界紙か。
Re: (スコア:0)
> 耐震基準は1981年(昭和56年)に大きく改訂されており、
> これ以前のものを「旧耐震基準」、以降のものを「新耐震基準」と呼ぶ
> 今回はこの2000年の改正前に着工された木造住宅を対象として
> 調査が行われたそうで、1981年の「新耐震基準」に合致した建築物であっても
Re: (スコア:0)
引用だけでは言いたいことがわからないけども。
>> 耐震基準は1981年(昭和56年)に大きく改訂されており、
>> これ以前のものを「旧耐震基準」、以降のものを「新耐震基準」と呼ぶ
その後に
> さらに、2000年(平成12年)の建築基準法改正では木造住宅に
> おける基準がより厳しくなっている。
で
> 1981年の「新耐震基準」に合致した建築物であっても
> 木造住宅については耐震性が不足しているものが多いようだ。
とくる。
最後の「耐震性が不足」はストーリー最初の「現行の耐震基準を
満たしていない」と同意と取れる。
その「現行の耐震基準」とは2000年に改正された後の基準だ。
つまり
『2000年の改正前に着工された木造住宅の多くは、2000年改正後の耐震性を備えていない』
だから、#2745780 の「基準を満たしていないのは当然だし、何で今更」はもっともな疑問だと思う。
Re:阪神淡路大震災が再現されても耐えられる? (スコア:1)
1981年の新耐震基準はそれ以降ほとんど変更されてなく,今も有効。
現行の耐震基準とは1981年の新耐震基準を指します。
2000年の法改正は,木造2階以下の建物に特例として認められていた抜け穴
の一部に対する基準適用の実質化が行われただけ。だから,調査もこの種の
建物だけ。