アカウント名:
パスワード:
『平成12年以前に建てられた建物の9割以上が, 平成12年移行の基準を満たさないことがわかりました!』
という記事.なにそれ!
危機管理能力が低いのか、単なるサイコパスなのか。
ルールとかレギュレーションの話をしているんじゃないんだぞ。平成12年の基準ってのは、大地震に耐えるには *最低限* こんぐらいやっとこうぜ、っていう基準だ。それが、強制されるまではほとんどが越えられてなかったって話なんだぞ。
そもそも耐震基準ってのは、基準なんか有ろうが無かろうが時代によって値が変わろうが、頑丈に作っておくべきなら常にクリアしとかないといけないものなんだ。
なのに9割もの木造住宅が基準値以下だって *現実* が明らかになったんだぞ。
ルールさえ守ってれば大地震のとき潰れてもいいのか?今もそこに住むた
>ルールさえ守ってれば大地震のとき潰れてもいいのか?
ルール守ってようと守ってなかろうと壊れるよ。ウチは阪神のときも東日本のときも全壊したし。
阪神のときは築1年の大手ハウスメーカ製マンション東日本のときは大手メーカーの耐震設計一戸建て。
大震災レベルだと、耐震設計だろうと紙細工の如く崩れるしね。
耐震設計でも、想定外の入力には耐えられん。たとえそれが未来の規格を満たす頑丈さを持っていても、それをはるかに凌ぐ災害があるんだよね。実際。
#コストに見合った設計なら文句は無い。耐震強度以下だろうと。#耐震設計が人の命守るなんて大きな間違いだよ。#そんなもの運次第でしかない。#耐震設計以前の家だって壊れてない所はたくさん有る。#ゆれ方なんて100m違うだけでぜんぜん変わるしなー#阪神と東日本両方被災したオッサンの意見でした。
倒壊する家が多いのと少ないのとどっちが社会的コスト少なくて済むかって話でしょ。ルールを順守するかどうかって全くの筋違い。
# 自分の知人は長田でオンボロに住んでいたけど、家は壊れなかった。でも燃えた。
社会的コスト云々言うなら耐震補強費用を社会が負担しないと。
耐震補強、補助金でぐぐれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
要約すると・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
『平成12年以前に建てられた建物の9割以上が,
平成12年移行の基準を満たさないことがわかりました!』
という記事.
なにそれ!
Re: (スコア:-1)
危機管理能力が低いのか、単なるサイコパスなのか。
ルールとかレギュレーションの話をしているんじゃないんだぞ。
平成12年の基準ってのは、大地震に耐えるには *最低限* こんぐらいやっとこうぜ、
っていう基準だ。
それが、強制されるまではほとんどが越えられてなかったって話なんだぞ。
そもそも耐震基準ってのは、基準なんか有ろうが無かろうが時代によって値が変わろうが、
頑丈に作っておくべきなら常にクリアしとかないといけないものなんだ。
なのに9割もの木造住宅が基準値以下だって *現実* が明らかになったんだぞ。
ルールさえ守ってれば大地震のとき潰れてもいいのか?
今もそこに住むた
Re:要約すると・・・ (スコア:1)
>ルールさえ守ってれば大地震のとき潰れてもいいのか?
ルール守ってようと守ってなかろうと壊れるよ。
ウチは阪神のときも東日本のときも全壊したし。
阪神のときは築1年の大手ハウスメーカ製マンション
東日本のときは大手メーカーの耐震設計一戸建て。
大震災レベルだと、耐震設計だろうと紙細工の如く崩れるしね。
耐震設計でも、想定外の入力には耐えられん。
たとえそれが未来の規格を満たす頑丈さを持っていても、
それをはるかに凌ぐ災害があるんだよね。実際。
#コストに見合った設計なら文句は無い。耐震強度以下だろうと。
#耐震設計が人の命守るなんて大きな間違いだよ。
#そんなもの運次第でしかない。
#耐震設計以前の家だって壊れてない所はたくさん有る。
#ゆれ方なんて100m違うだけでぜんぜん変わるしなー
#阪神と東日本両方被災したオッサンの意見でした。
Re:要約すると・・・ (スコア:1)
倒壊する家が多いのと少ないのとどっちが社会的コスト少なくて済むかって話でしょ。
ルールを順守するかどうかって全くの筋違い。
# 自分の知人は長田でオンボロに住んでいたけど、家は壊れなかった。でも燃えた。
Re: (スコア:0)
社会的コスト云々言うなら耐震補強費用を社会が負担しないと。
Re: (スコア:0)
耐震補強、補助金でぐぐれ