アカウント名:
パスワード:
先日始まった New 3DS 限定キャンペーンセールの流れを見るに、今後は Wii U や New 3DS をニンテンドーネットワークID=個人アカウント≒ソーシャルなアバターに紐付けて、サービスはポイント制とかじゃなくマーケットでの値引きセール等の形でやる、ソニーやマイクロソフトと同じような形になる感じですね。クラブニンテンドーのシステムは独特だったので、それをやめて一般的な路線に合流するっつーことかもしれません。
ま、そんなに悲観するものでは無いかと。>タレコミ&部門名
ニンテンドーネットワークID=個人アカウント≒ソーシャルなアバターに紐付けて、 サービスはポイント制とかじゃなくマーケットでの値引きセール等の形でやる、 ソニーやマイクロソフトと同じような形になる感じですね。 クラブニンテンドーのシステムは独特だったので、それをやめて一般的な路線に合流するっつーことかもしれません。
色々認識が間違っています。
ニンテンドーネットワークID は、複数のニンテンドー3DSシリーズ本体でひとつのニンテンドーネットワークIDを共有することができない [nintendo.co.jp] ようになっています(Wii U も同様 [nintendo.co.jp]です)。初期型の「ニンテンドー3DS」と「3DS LL」、「Newニンテンドー3DS」など、1人で複数の3DS
なんか元の人が3DSを前提とした話をしているのがわかりにくい原因かと思います。簡単な年表掲載しますが、個人アカウント制を導入したのは2012年以降で、3DSはそれ以前の機器です。供給済みソフトウェアのライセンス形態から変更できるわけありません。
2003年10月1日 クラブニンテンドー開始2004年11月21日 米 DS発売 カートリッジ供給のみ DLCはカートリッジ単位2005年11月14日 ニンテンドーWi-Fiコネクション開始2006年12月2日 Wii発売 据え置き機DL販売開始 本体アカウント制2008年11月1日 DSi発売 携帯機でDL販売開始 本体アカウント制2011年2月26日 3DS発売 本体アカウント制 同Nintendo Network開始2012年11月18日 米 WiiU発売 Nintendo Network ID導入 一部個人アカウント制2013年12月10日 3DS Update ニンテンドーネットワークID利用可能に
今ではインターネット接続率は良くなりましたが、2007年頃はかなり低いです。接続率に応じてサービス形態を変えてきています。
#個人で複数の3DSをつかうのが前提ってどうなんでしょうか。#大多数は一人一台で、その場合の使いやすさを優先した設計の気がします。#故障したときに代替機用意し難い点は同意です。
買い換える場合は丸ごと移行できるので問題は無いよただし、新旧両方並べて操作することになるので故障した場合は駄目。
前提を語るならもうちょっと予習しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ニンテンドーネットワークに一本化、他社と似たサービスモデルに以降 (スコア:1, フレームのもと)
先日始まった New 3DS 限定キャンペーンセールの流れを見るに、
今後は Wii U や New 3DS をニンテンドーネットワークID=個人アカウント≒ソーシャルなアバターに紐付けて、
サービスはポイント制とかじゃなくマーケットでの値引きセール等の形でやる、
ソニーやマイクロソフトと同じような形になる感じですね。
クラブニンテンドーのシステムは独特だったので、それをやめて一般的な路線に合流するっつーことかもしれません。
ま、そんなに悲観するものでは無いかと。>タレコミ&部門名
「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:5, 参考になる)
色々認識が間違っています。
ニンテンドーネットワークID は、複数のニンテンドー3DSシリーズ本体でひとつのニンテンドーネットワークIDを共有することができない [nintendo.co.jp] ようになっています(Wii U も同様 [nintendo.co.jp]です)。初期型の「ニンテンドー3DS」と「3DS LL」、「Newニンテンドー3DS」など、1人で複数の3DS
Re:「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:2)
どういった議論を経てこんな前提に落ち着いたのか、非常に興味深いな。
Re:「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:1)
なんか元の人が3DSを前提とした話をしているのがわかりにくい原因かと思います。
簡単な年表掲載しますが、個人アカウント制を導入したのは2012年以降で、3DSはそれ以前の機器です。
供給済みソフトウェアのライセンス形態から変更できるわけありません。
2003年10月1日 クラブニンテンドー開始
2004年11月21日 米 DS発売 カートリッジ供給のみ DLCはカートリッジ単位
2005年11月14日 ニンテンドーWi-Fiコネクション開始
2006年12月2日 Wii発売 据え置き機DL販売開始 本体アカウント制
2008年11月1日 DSi発売 携帯機でDL販売開始 本体アカウント制
2011年2月26日 3DS発売 本体アカウント制 同Nintendo Network開始
2012年11月18日 米 WiiU発売 Nintendo Network ID導入 一部個人アカウント制
2013年12月10日 3DS Update ニンテンドーネットワークID利用可能に
今ではインターネット接続率は良くなりましたが、2007年頃はかなり低いです。
接続率に応じてサービス形態を変えてきています。
#個人で複数の3DSをつかうのが前提ってどうなんでしょうか。
#大多数は一人一台で、その場合の使いやすさを優先した設計の気がします。
#故障したときに代替機用意し難い点は同意です。
Re: (スコア:0)
買い換える場合は丸ごと移行できるので問題は無いよ
ただし、新旧両方並べて操作することになるので故障した場合は駄目。
Re: (スコア:0)
前提を語るならもうちょっと予習しよう。