アカウント名:
パスワード:
(全国学力テスト小学生正答率の)相関ランキングを見ると男子小中学生体力テストや女子小中学生体力テストと正の相関が高く、学力テストの正答率が高いところは運動能力も高いと言える。 http://todo-ran.com/t/kiji/16232 [todo-ran.com]
(全国学力テスト中学生正答率の)相関ランキングを見ると離婚件数や父子・母子家庭数、学校給食費滞納率と負の相関が高く、ひとり親家庭が多く、給食費滞納率が高いところで正答率が低いことを意味している。
全国学力テスト小学生正答率にはこのような傾向がなかったこととあわせて考えてみると、小学生の頃は家庭環境と学力の相関が低いが、中学生になると家庭環境が成績に与える影響が大きくなると言えそうだ。
そのサイトの下の統計で、北海道はそれぞれ1位と2位なんですね。これでは、対策を考えたくなるのもわかる気がします。
小学生長時間ゲームプレイ率http://todo-ran.com/t/kiji/14702 [todo-ran.com]
中学生長時間ゲームプレイ率http://todo-ran.com/t/kiji/16189 [todo-ran.com]
>なお、全国学力テスト中学生正答率とは相関がない。
とあるので、学力との関係は薄そうです。
生乳生産量とか馬鈴薯の生乳生産量も北海道は1位だから、対策考えないとですね。
親が砂糖製造業勤務(研究職)だった私としては看過できない。
#沖縄はサトウキビ、北海道は砂糖大根(甜菜・ビート)
それらはみな内地への輸出品です。近頃は農産品だけでなく加工品も結構知られるようになってきたのですが、それでもなかなか道経済は上向きません。というわけで相関関係が強いのは貧困でしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
全国学力テスト成績と相関関係があるもの (スコア:2, 興味深い)
(全国学力テスト小学生正答率の)相関ランキングを見ると男子小中学生体力テストや
女子小中学生体力テストと正の相関が高く、学力テストの正答率が高いところは
運動能力も高いと言える。
http://todo-ran.com/t/kiji/16232 [todo-ran.com]
(全国学力テスト中学生正答率の)相関ランキングを見ると離婚件数や父子・母子家庭数、
学校給食費滞納率と負の相関が高く、ひとり親家庭が多く、給食費滞納率が高いところで
正答率が低いことを意味している。
全国学力テスト小学生正答率にはこのような傾向がなかったこととあわせて考えてみると、
小学生の頃は家庭環境と学力の相関が低いが、中学生になると家庭環境が成績に与える
影響が大きくなると言えそうだ。
Re: (スコア:0)
そのサイトの下の統計で、北海道はそれぞれ1位と2位なんですね。
これでは、対策を考えたくなるのもわかる気がします。
小学生長時間ゲームプレイ率
http://todo-ran.com/t/kiji/14702 [todo-ran.com]
中学生長時間ゲームプレイ率
http://todo-ran.com/t/kiji/16189 [todo-ran.com]
>なお、全国学力テスト中学生正答率とは相関がない。
とあるので、学力との関係は薄そうです。
Re:全国学力テスト成績と相関関係があるもの (スコア:1)
生乳生産量とか馬鈴薯の生乳生産量も北海道は1位だから、
対策考えないとですね。
Re: (スコア:0)
つか沖縄と共通して生産量の多い「砂糖」に注目すべきだろうな。もしかしたら甘いもの取りすぎると脳に影響あるのかも。
Re: (スコア:0)
親が砂糖製造業勤務(研究職)だった私としては看過できない。
#沖縄はサトウキビ、北海道は砂糖大根(甜菜・ビート)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それらはみな内地への輸出品です。
近頃は農産品だけでなく加工品も結構知られるようになってきたのですが、それでもなかなか道経済は上向きません。
というわけで相関関係が強いのは貧困でしょうね。