アカウント名:
パスワード:
誰が悪いの?
1. 古いバージョンをメンテしないGoogle2. OSアップデートに消極的な通信キャリア3. OSアップデートに消極的な端末メーカー
Appleも古いOSは切り捨てることが多いけど、端末のOSアップデートの期間は一部例外(iPad1など)を除いて3年以上はある。OSをアップデートしない自由はユーザーにあるから自己責任でどうぞ、って感じだろう。アップデートパスは用意してるんだから。
でもAndroidの場合ユーザーはアップデートしたくてもできないのが現実。Googleが古いOSもメンテし続けろ、というのは簡単だが、メーカ
> 2. OSアップデートに消極的な通信キャリア
OSアップデートところか、パッチが配布されるかどうか疑問。だからGoogleがサポート続けたところで、意味がないように思う。
今でも持ってるJOJO Phone、たまに起動してるけどパッチが配布される気配が全くない。リリース直後はあった気がするけど……。
> でもAndroidの場合ユーザーはアップデートしたくてもできないのが現実。
同意なんだけど、厳密には「日本のキャリアからandroid端末を買ったら」だと思う。Google直販のNexusは、OSアップデートが配信されてる。日本のキャリアから端末を買うのは、リスクが大きいように思う。
> ここはGoogleがMSみたいにOSのサポート期間を公表しておくべきなんじゃないかな。
ほんとそれ。ubuntuだって、サポート期限やライフサイクルを公開してるのに……。公開しない理由は、一体何なのか……。
>OSアップデートところか、パッチが配布されるかどうか疑問。今回の問題の修正についてはgoogleが「2年以上前のWebKitに安全にパッチを当てることは、もはや現実的ではない」と言ってさじを投げたのでどこからもパッチは出ないでしょう。
今回の問題に限らず、日本の携帯キャリアは滅多にパッチを配信しない、という話です。発売直後は配信しているので、技術的に不可能なわけではないはずですが……。
ガラケー時代はインターネットに出ていかずに完結する専用のOTA機構があって、発売から5年程度は最短で半年に一回程度、数KBとかの"その他動作の安定性を向上"するようなものを深夜に受信して自動再起動してたらしいです。KDDIはIS01とかの初期のAndroid機にこれを載せてましたが、Androidの方も自前で同じものを持ってるので、こちらに切り替わっていきました。おそらくですが、ガラケー時代と違ってAndroidの差分更新はファイルも大きく変更内容が幅広いので、キャリアの社内ルール的に手間なのだと思われます。OSのメジャーバージョン更新をすると派生型としてマニュアル整備をしたりしているようなので、その辺の問題で更新を嫌がるのかな、と思います。
まあ、こちらが嫌なので解約するんですけど。
日本のメーカーはガラケーでキャリアに飼われてたせいで自分たちがメーカーである自覚に乏しいです。メーカーから予算の出る、新サービス対応はやりますが、下請けSIerの如く金が出なければやらない。OSの脆弱性は瑕疵範囲外なので、金を貰わなければ出来る訳がない。ただ働きとかどう株主に言い訳するんだって話。結局は、キャリアに責任追求しないユーザも悪けりゃ、メーカーに責任を取らせないキャリアも悪いし、責任を取らないメーカーも悪いし、それを許してる株主も悪い。つまりは業界構造がそもそも悪い。そうなると現実にどうにかできるのは総務省だけじゃなかろうか。
すごい、不買運動とかユーザーレベルでのアクションを起こさずいきなり行政に頼るなんて。
国内メーカーはそういう傾向にあるけど、海外メーカー(HTCとか)の場合メーカーはアップデート出すっていってて、同系の海外モデルはアップデートされたのに、キャリアの都合でアップd-とチャンセルされたってのが何回かありましたしねぇ(--;
OEMなんだから製造元はただの委託先。キャリアがメーカーですよ。
"日本のキャリア"と限定してるけど、海外のキャリアだとずっとアップデートしてくれるんですかね?どちらかというと、Google Nexusとかメーカーのグローバルモデルが特殊なだけな気がしますが。
キャリアとかメーカーが独自に手を入れたりしないで、googleのコードそのまま(除デバイスドライバ)のっけてくれればいいんだけどな。それだと他者と差別化できないって思ってるかもしれないけど、カスタマイズてんこ盛りの中、プレーンバニラというだけでかなりの差別化になると思うんだよね。
素のAndroidが一般ユーザーにとってどんだけ取っ付きにくいか考えたらそんな真似できないでしょ。それにそんなものを 売ったところで海外メーカーとガチンコ勝負しなければならないわけで、勝てる訳がない。
それならnexusシリーズがもっと売れているはずですがどうですか?
Googleはハードで儲けようとは思っていないだけでは?Appleはハードメーカーなのでしっかり売るためにやってる。
Googleご自慢のアプリは絶対にプリインストール&削除不可能な制約は押し付けるのだからアップデートを阻害する可能性のあるカスタマイズは禁止する制約も出来るはずだし、期間内のアップデートを必須にする条件だって付けられる(そっちのほうが正当性があるし)
それでもやらないのはGoogleにとって金にならないからキャリアやメーカーがカスタマイズてんこ盛りにするのはGoogleだけがサービス囲い込みで儲けて自分たちが儲からないから無料OSという餌の代償は高額な料金プランなどに形を変えてユーザーが負担アホだね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
誰の責任にするのが妥当なのか (スコア:1)
誰が悪いの?
1. 古いバージョンをメンテしないGoogle
2. OSアップデートに消極的な通信キャリア
3. OSアップデートに消極的な端末メーカー
Appleも古いOSは切り捨てることが多いけど、端末のOSアップデートの期間は一部例外(iPad1など)を除いて3年以上はある。
OSをアップデートしない自由はユーザーにあるから自己責任でどうぞ、って感じだろう。アップデートパスは用意してるんだから。
でもAndroidの場合ユーザーはアップデートしたくてもできないのが現実。
Googleが古いOSもメンテし続けろ、というのは簡単だが、メーカ
Re:誰の責任にするのが妥当なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
> 2. OSアップデートに消極的な通信キャリア
OSアップデートところか、パッチが配布されるかどうか疑問。
だからGoogleがサポート続けたところで、意味がないように思う。
今でも持ってるJOJO Phone、たまに起動してるけどパッチが
配布される気配が全くない。
リリース直後はあった気がするけど……。
> でもAndroidの場合ユーザーはアップデートしたくてもできないのが現実。
同意なんだけど、厳密には「日本のキャリアから
android端末を買ったら」だと思う。
Google直販のNexusは、OSアップデートが配信されてる。
日本のキャリアから端末を買うのは、リスクが大きいように思う。
> ここはGoogleがMSみたいにOSのサポート期間を公表しておくべきなんじゃないかな。
ほんとそれ。
ubuntuだって、サポート期限やライフサイクルを公開してるのに……。
公開しない理由は、一体何なのか……。
Re: (スコア:0)
>OSアップデートところか、パッチが配布されるかどうか疑問。
今回の問題の修正についてはgoogleが「2年以上前のWebKitに安全にパッチを当てることは、もはや現実的ではない」と言ってさじを投げたのでどこからもパッチは出ないでしょう。
Re: (スコア:0)
今回の問題に限らず、日本の携帯キャリアは滅多にパッチを配信しない、という話です。
発売直後は配信しているので、技術的に不可能なわけではないはずですが……。
Re:誰の責任にするのが妥当なのか (スコア:2)
ガラケー時代はインターネットに出ていかずに完結する専用のOTA機構があって、発売から5年程度は最短で半年に一回程度、数KBとかの"その他動作の安定性を向上"するようなものを深夜に受信して自動再起動してたらしいです。KDDIはIS01とかの初期のAndroid機にこれを載せてましたが、Androidの方も自前で同じものを持ってるので、こちらに切り替わっていきました。
おそらくですが、ガラケー時代と違ってAndroidの差分更新はファイルも大きく変更内容が幅広いので、キャリアの社内ルール的に手間なのだと思われます。OSのメジャーバージョン更新をすると派生型としてマニュアル整備をしたりしているようなので、その辺の問題で更新を嫌がるのかな、と思います。
まあ、こちらが嫌なので解約するんですけど。
Re: (スコア:0)
日本のメーカーはガラケーでキャリアに飼われてたせいで自分たちがメーカーである自覚に乏しいです。
メーカーから予算の出る、新サービス対応はやりますが、下請けSIerの如く金が出なければやらない。
OSの脆弱性は瑕疵範囲外なので、金を貰わなければ出来る訳がない。ただ働きとかどう株主に言い訳するんだって話。
結局は、キャリアに責任追求しないユーザも悪けりゃ、メーカーに責任を取らせないキャリアも悪いし、責任を取らないメーカーも悪いし、それを許してる株主も悪い。
つまりは業界構造がそもそも悪い。そうなると現実にどうにかできるのは総務省だけじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
すごい、不買運動とかユーザーレベルでのアクションを起こさずいきなり行政に頼るなんて。
Re: (スコア:0)
国内メーカーはそういう傾向にあるけど、海外メーカー(HTCとか)の場合メーカーはアップデート出すっていってて、同系の海外モデルはアップデートされたのに、キャリアの都合でアップd-とチャンセルされたってのが何回かありましたしねぇ(--;
Re: (スコア:0)
OEMなんだから製造元はただの委託先。
キャリアがメーカーですよ。
Re: (スコア:0)
"日本のキャリア"と限定してるけど、海外のキャリアだとずっとアップデートしてくれるんですかね?
どちらかというと、Google Nexusとかメーカーのグローバルモデルが特殊なだけな気がしますが。
Re: (スコア:0)
キャリアとかメーカーが独自に手を入れたりしないで、
googleのコードそのまま(除デバイスドライバ)のっけてくれればいいんだけどな。
それだと他者と差別化できないって思ってるかもしれないけど、
カスタマイズてんこ盛りの中、
プレーンバニラというだけでかなりの差別化になると思うんだよね。
Re: (スコア:0)
素のAndroidが一般ユーザーにとってどんだけ取っ付きにくいか考えたらそんな真似できないでしょ。
それにそんなものを 売ったところで海外メーカーとガチンコ勝負しなければならないわけで、
勝てる訳がない。
Re: (スコア:0)
それならnexusシリーズがもっと売れているはずですがどうですか?
Re: (スコア:0)
Googleはハードで儲けようとは思っていないだけでは?
Appleはハードメーカーなのでしっかり売るためにやってる。
Re: (スコア:0)
Googleご自慢のアプリは絶対にプリインストール&削除不可能な制約は押し付けるのだから
アップデートを阻害する可能性のあるカスタマイズは禁止する制約も出来るはずだし、期間内のアップデートを必須にする条件だって付けられる
(そっちのほうが正当性があるし)
それでもやらないのはGoogleにとって金にならないから
キャリアやメーカーがカスタマイズてんこ盛りにするのはGoogleだけがサービス囲い込みで儲けて自分たちが儲からないから
無料OSという餌の代償は高額な料金プランなどに形を変えてユーザーが負担
アホだね