アカウント名:
パスワード:
俺がPASCALに戻れないなと思った理由は、当時、どこでも var できないのはうっとおしいって思ったから今ならもうできる?
がんばってC++に行ったのもそれが理由だった 今ならCでも、{var {var ... }} みたいに書くことは覚えてる
PASCALは多少は覚えた言語だから、実用になる(俺に使いこなせそう)なら「研いで」おきたい
俺の場合はbegin endと書くのがめんどくさいというもっと頭悪そうな理由だったりする・・・
その建前、知ってます。どっちにしても、 begin とか while とかいう“記号”を変数名とか手続名には使えませんけどねっ。
記号は使えないけど begin とか while とかいう英文字の並びは使えるのでは? 広く普及している文字コードではそれらを“記号”と区別する方法がないというだけで。現実の文字コードを想定してエスケープの方法などが定義されていないのはまさに教育用だからなのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
気軽に聞かせて (スコア:0)
俺がPASCALに戻れないなと思った理由は、当時、どこでも var できないのはうっとおしいって思ったから
今ならもうできる?
がんばってC++に行ったのもそれが理由だった 今ならCでも、{var {var ... }} みたいに書くことは覚えてる
PASCALは多少は覚えた言語だから、実用になる(俺に使いこなせそう)なら「研いで」おきたい
Re: (スコア:0)
俺の場合はbegin endと書くのがめんどくさい
というもっと頭悪そうな理由だったりする・・・
Re: (スコア:1)
# 下線引いたり太字にしたりして「英字の並びではなく1個の記号」であることを示したいのだけど苦労した例多数
Re: (スコア:0)
その建前、知ってます。どっちにしても、 begin とか while とかいう“記号”を変数名とか手続名には使えませんけどねっ。
Re:気軽に聞かせて (スコア:0)
記号は使えないけど begin とか while とかいう英文字の並びは使えるのでは? 広く普及している文字コードではそれらを“記号”と区別する方法がないというだけで。
現実の文字コードを想定してエスケープの方法などが定義されていないのはまさに教育用だからなのでは