アカウント名:
パスワード:
オスのネッタイシマカは吸血せず、交尾してもしなくてもいずれは死ぬため、環境への影響は少ないと考えられているが、実験台にされることへの反発もあるようだ。
オスのネッタイシマカ自身が反発しているのかと思った。…というか、これに反発している人々って何者?ウィルスの増殖を望む人類滅亡論者?イルミナティ?マジェスティ(ry
反発するのは遺伝子組み換え生物が野生化することへ反発する人、遺伝子組み換え生物の未知の危険性を危惧する人ですね。食品の場合と基本は変わりません。(食品だと、害虫に毒=人間が食べたらどうなるか...という直接的なものも入りますが。)今回のケースなら「突然変異や想定外の事態で100%死滅しなかったらどうなる?」というのが主な主張の根拠ですね。
生き延びて成虫になってしまった蚊は野に放たれることになる。それがどういう変化を野生の蚊にもたらすかわからない......となります。また、死んだ遺伝子操作オスや、幼虫を分解した微生物が組み換え部のDNAを取り込んでしまう可能性はどうしてもあります。
あとは島ひとつを実験台にすることに対する感情的な部分ですか。上記のような問題が起きても「たかが島ひとつ」みたいなところはどうしてもあります。
> 微生物が組み換え部のDNAを取り込んでしまう可能性
ここが分からない組換えたとこじゃなかったらいいの?同じDNAなのに??
遺伝子の水平伝播http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%B... [wikipedia.org]
生物のなかには別種の遺伝子を取り込むものがいる。例えばO157の毒素の遺伝子は赤痢菌から取り込んだものだと言われている。
つまり、「単純ヘルペスウイルス」「大腸菌」「サンゴ」「キャベツ」が存在しない場所に、「単純ヘルペスウイルス」「大腸菌」「サンゴ」「キャベツ」などを持ち込む程度の危険性があるってこと?
運悪く耐性が出来た蚊や,遺伝子を取り込んでしまった捕食者が水源地で大量繁殖して、毒素を分泌するかも。という危険性くらいは考慮しないとね。遺伝子を取り込んでしまった捕食者が繁殖しにくくなってしまい、逆に蚊全体としては増えてしまうというのは起こりそうだ。
蚊の捕食者クラスの高等生物が,操作された部分の遺伝子を取り込んでしかもその機能を発現するなんてそうそう起こらないように思えますが.# でなきゃ品種改良であんなに苦労することもあるまい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
カ民権 (スコア:5, おもしろおかしい)
オスのネッタイシマカは吸血せず、交尾してもしなくてもいずれは死ぬため、環境への影響は少ないと考えられているが、実験台にされることへの反発もあるようだ。
オスのネッタイシマカ自身が反発しているのかと思った。
…というか、これに反発している人々って何者?ウィルスの増殖を望む人類滅亡論者?イルミナティ?マジェスティ(ry
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
反発するのは遺伝子組み換え生物が野生化することへ反発する人、遺伝子組み換え生物の未知の危険性を危惧する人ですね。食品の場合と基本は変わりません。(食品だと、害虫に毒=人間が食べたらどうなるか...という直接的なものも入りますが。)
今回のケースなら「突然変異や想定外の事態で100%死滅しなかったらどうなる?」というのが主な主張の根拠ですね。
生き延びて成虫になってしまった蚊は野に放たれることになる。それがどういう変化を野生の蚊にもたらすかわからない......となります。
また、死んだ遺伝子操作オスや、幼虫を分解した微生物が組み換え部のDNAを取り込んでしまう可能性はどうしてもあります。
あとは島ひとつを実験台にすることに対する感情的な部分ですか。上記のような問題が起きても「たかが島ひとつ」みたいなところはどうしてもあります。
Re: (スコア:0)
> 微生物が組み換え部のDNAを取り込んでしまう可能性
ここが分からない
組換えたとこじゃなかったらいいの?
同じDNAなのに??
Re: (スコア:4, 興味深い)
遺伝子の水平伝播
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%B... [wikipedia.org]
生物のなかには別種の遺伝子を取り込むものがいる。例えばO157の毒素の遺伝子は赤痢菌から取り込んだものだと言われている。
Re: (スコア:0)
つまり、「単純ヘルペスウイルス」「大腸菌」「サンゴ」「キャベツ」が存在しない場所に、「単純ヘルペスウイルス」「大腸菌」「サンゴ」「キャベツ」などを持ち込む程度の危険性があるってこと?
Re:カ民権 (スコア:1)
運悪く耐性が出来た蚊や,遺伝子を取り込んでしまった捕食者が水源地で大量繁殖して、毒素を分泌するかも。という危険性くらいは考慮しないとね。
遺伝子を取り込んでしまった捕食者が繁殖しにくくなってしまい、逆に蚊全体としては増えてしまうというのは起こりそうだ。
Re: (スコア:0)
蚊の捕食者クラスの高等生物が,操作された部分の遺伝子を取り込んでしかもその機能を発現するなんて
そうそう起こらないように思えますが.
# でなきゃ品種改良であんなに苦労することもあるまい