Raspberry Pi 2はCortex-A7、4コア@900MHzとのことなので、一般のタブレット用途には不足です。Phones and Tabletsベースではなく、このページあたり [windows.com]から辿れるIntel Galileo Gen 1用/Gen 2用に準じるヘッドレス前提の構成になると思われます。
他のツリーでも書きましたが、既にIntel Quarkを搭載したIntel Galileo用にx86版のWindowsイメージが公開されています。ですので、PCを用意してIntel Galileo Gen 1かGen 2を買ってくれ
つまりは、ARM版Windowsは変わらず開発され続けるということ (スコア:0)
Proじゃない方のSurfaceシリーズさん犬死になん?
#そもそもどういう「Windows」なのかは気になる所。
#それこそWindowsRTの10版、という作りなら拡張性が死んでてRasPi向きじゃないし違うものなんだろうなあ
Re: (スコア:0)
先日の発表でフルセットじゃないPhone and Tabletとか言ってたやつだとは思う
Re: (スコア:0)
だとしても、それを載せたSurface3(?)を出すのは容易なことだと思うけど。
わざわざ供給しないことを匂わせたこないだの発言は何だったのだろう。
儲からないからARMハード売るのやめた、かな。
Re: (スコア:5, 参考になる)
Raspberry Pi 2はCortex-A7、4コア@900MHzとのことなので、一般のタブレット用途には不足です。Phones and Tabletsベースではなく、このページあたり [windows.com]から辿れるIntel Galileo Gen 1用/Gen 2用に準じるヘッドレス前提の構成になると思われます。
他のツリーでも書きましたが、既にIntel Quarkを搭載したIntel Galileo用にx86版のWindowsイメージが公開されています。ですので、PCを用意してIntel Galileo Gen 1かGen 2を買ってくれ
Re: (スコア:0)
GalileoのWindowsってこんなの?
http://ms-iot.github.io/content/SetupGalileo.htm [github.io]
Re:つまりは、ARM版Windowsは変わらず開発され続けるということ (スコア:2)
そうそう、そういうやつです。その上で.NETのコンソールアプリケーションを動かしてね、GUIが必要なら自前でフレームバッファをとってSPI、I2CかGPIO直叩きで描いてねというのが基本的な使い方になるはず。まあ、HDMIが付いてるからGUIも付くんじゃないかというのは確かにそうですが、デスクトップWindowsとはちょっと違うものになるでしょう、たぶん。
Re: (スコア:0)
no windows...