アカウント名:
パスワード:
人対人の対戦ゲームじゃなくて、思考ルーチンまで含めて最小を目指すとどうなるんだろ。いろいろと方向性があって面白そう。
まず、「とにかくルール違反無しにプレイが進められるAI」部門。「ユーザが入力した手が違反かどうか」を判定するルーチンはあるはずなので、「ルール違反にならない手」を探索する処理はかなり小さく書けるはず。左上に一番近いコマを一歩ずつ進めるのみ、と言うようなネタAIにはなるけど、ルールが厳密なのでコードゴルフとして有りそうなレギュレーション。優勝者と準優勝者のプログラムを「世界一頭の悪いチェス勝負」とでも称して戦わせるおまけもつけら
>人対人の対戦ゲームじゃなくて、思考ルーチンまで含めて最小を目指すとどうなるんだろ。
思考ルーチンも487バイトに含まれてるし、対戦もできますよ。
詳しくはBootChess.txtの5.1 - The TaxiMax ai used に解説がある。チェスは詳しくないけど一般的なMiniMax法はプログラムサイズやRAMサイズの制約から使えないので、その亜種(TaxiMaxと名付けたらしい)を採用していて、詰み位置にキングを動かしてしまうことがある代わりにMiniMaxより半手強いと言えるらしい。
Windows環境でもXP SP3や32bit版7ならそのまま動くらしいし、DOSBox(GUIフロントエンドのD-Fend Reloaded [sourceforge.net]もあるよ)とかで簡単に動かせるから試してみては?プレイそのものはSpanish Opening定跡の相手初手e4で始まるようになってて、チェスボードの配置 [wikipedia.org]を参考にしながら[動かしたい駒の位置][移動先の位置](例えば右端のポーンを2歩進めるならH7H5)を入力していけばいい。
DOSBoxで試した限りでは入力のタイミングに結構癖があるのと、AI思考中はしばしフリーズしたようになって反応がちょっと分かりづらいのが難点。今まで最小だった1k ZX Chessに手を加えたZX81 1K CHESS plus [youtu.be]くらいに見た目がよければいいんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
思考ルーチン (スコア:1)
人対人の対戦ゲームじゃなくて、思考ルーチンまで含めて最小を目指すとどうなるんだろ。
いろいろと方向性があって面白そう。
まず、「とにかくルール違反無しにプレイが進められるAI」部門。
「ユーザが入力した手が違反かどうか」を判定するルーチンはあるはずなので、
「ルール違反にならない手」を探索する処理はかなり小さく書けるはず。
左上に一番近いコマを一歩ずつ進めるのみ、と言うようなネタAIにはなるけど、
ルールが厳密なのでコードゴルフとして有りそうなレギュレーション。
優勝者と準優勝者のプログラムを「世界一頭の悪いチェス勝負」とでも称して戦わせるおまけもつけら
Re:思考ルーチン (スコア:3, 参考になる)
>人対人の対戦ゲームじゃなくて、思考ルーチンまで含めて最小を目指すとどうなるんだろ。
思考ルーチンも487バイトに含まれてるし、対戦もできますよ。
詳しくはBootChess.txtの5.1 - The TaxiMax ai used に解説がある。
チェスは詳しくないけど一般的なMiniMax法はプログラムサイズやRAMサイズの制約から使えないので、
その亜種(TaxiMaxと名付けたらしい)を採用していて、詰み位置にキングを動かしてしまうことがある代わりにMiniMaxより半手強いと言えるらしい。
Windows環境でもXP SP3や32bit版7ならそのまま動くらしいし、DOSBox(GUIフロントエンドのD-Fend Reloaded [sourceforge.net]もあるよ)とかで簡単に動かせるから試してみては?
プレイそのものはSpanish Opening定跡の相手初手e4で始まるようになってて、チェスボードの配置 [wikipedia.org]を参考にしながら[動かしたい駒の位置][移動先の位置](例えば右端のポーンを2歩進めるならH7H5)を入力していけばいい。
DOSBoxで試した限りでは入力のタイミングに結構癖があるのと、AI思考中はしばしフリーズしたようになって反応がちょっと分かりづらいのが難点。
今まで最小だった1k ZX Chessに手を加えたZX81 1K CHESS plus [youtu.be]くらいに見た目がよければいいんだけど。