アカウント名:
パスワード:
売れない理由として、スマフォ内蔵カメラの高性能化というのは大きいと思うけど、一眼レフにしてもコンパクトカメラにしてもカメラ自体が完成されたというか便利すぎるのも一因と思うけど。 一眼レフを例にすると、1980年代頃では標準レンズか標準ズームとセットで買って、望遠や広角のレンズやストロボなどのアクセサリを次第に買いそろえてシステムを組んでいく、というのが一般的だった。で、腕も上がってきたと思えば、ニコンで言えばFEからF3といった上級機に移行する人も結構いた(中高生の頃、親のお下がりでFEやらAE-1とか持っている級友が結構いたなあ
それもあるけど、技術革新が早すぎてユーザーが困惑してるってのもありそうかなそれこそ数年前のハイエンドモデル並の性能に近いものが、今ではエントリーモデルでも使えたりするから
銀塩カメラの頃はそこまで急激な技術革新がなかったから、どんなモデルであれ、結構長い間、同じ立ち位置だったと思う
# D750なー、機動性もあるし機能的には十分なんだけど、コンパクトフラッシュ使えないから連写するような使い方でRAW書き込みまでやるとSDの限界に泣かされるよ# じっくり腰を据えて1枚取る、ってスタイルならDfのほうが面白い気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
今のカメラ便利すぎ (スコア:3, 興味深い)
売れない理由として、スマフォ内蔵カメラの高性能化というのは大きいと思うけど、一眼レフにしてもコンパクトカメラにしてもカメラ自体が完成されたというか便利すぎるのも一因と思うけど。
一眼レフを例にすると、1980年代頃では標準レンズか標準ズームとセットで買って、望遠や広角のレンズやストロボなどのアクセサリを次第に買いそろえてシステムを組んでいく、というのが一般的だった。で、腕も上がってきたと思えば、ニコンで言えばFEからF3といった上級機に移行する人も結構いた(中高生の頃、親のお下がりでFEやらAE-1とか持っている級友が結構いたなあ
Re:今のカメラ便利すぎ (スコア:1)
それもあるけど、技術革新が早すぎてユーザーが困惑してるってのもありそうかな
それこそ数年前のハイエンドモデル並の性能に近いものが、今ではエントリーモデルでも使えたりするから
銀塩カメラの頃はそこまで急激な技術革新がなかったから、どんなモデルであれ、結構長い間、同じ立ち位置だったと思う
# D750なー、機動性もあるし機能的には十分なんだけど、コンパクトフラッシュ使えないから連写するような使い方でRAW書き込みまでやるとSDの限界に泣かされるよ
# じっくり腰を据えて1枚取る、ってスタイルならDfのほうが面白い気がする。